![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56868906/rectangle_large_type_2_fb6edb47862f8ae3e1cafd7a37e379a0.jpeg?width=1200)
自分の人生を完璧に演出して“芸術品”にした女
※この記事は195modèle公式サイト上で連載されていたコラムを再掲載したものです。
今回の東京で、 刺激的な講義を受講しました。
ベルエポックのパリ社交界で 「もっとも美しい貴婦人」グレフュール伯爵夫人を、フランス文学研究者の芳野まい先生の考察で読み解く、 というもの。
「装う」ことが、アイデンティティーそのものだったと。
毎日の服を選ぶこと、 選ぶことに意味を持たせること、 その意味をさらに演出して 社会貢献の力にしていくこと。
着飾る、というと 他人は色々な目で見てしまうと思うのですが、それが「誰なのか」によって 意味合いは、大きく変わっていって。
ようは、着る人物の問題なのですけれど、 それでも「ファッション」は、 多大な力があるのです。
そして、いろいろな先生の解釈を学ぶのは、 本当に刺激になります。
今回の先生のこの言葉は、 ずっと忘れないと思うのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![鈴木 郁子(Ikuko Suzuki)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10551283/profile_7e5b9aec0a69e732ec29c4f706ba1f50.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)