![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162682799/rectangle_large_type_2_72a89811e93e77fe3bc866ac7e4dc7ab.png?width=1200)
今のうちにいっぱい「大好きだよ」って言っておこう
子どもが機嫌悪いときってありますよね。
我が子は「お腹すいた時」「眠い時」どうしても機嫌が悪くて、ぜんぜんお話できないときがあります。
そんなとき、最近、我が家では『話の最後に「大好きだよ」をつける』が流行っています。
娘「テレビ見ていい?」
私「もうすぐ寝る時間だから、見ない方がぐっすり眠れると思うよ」
娘「ふん!キライ!」
私「ママは大好きだよ!」
娘「大キライ!」
私「一緒に歯磨きしよう!大好きだよ!」
私「あ、最後に大好きだよってつけたら、あんまり腹立たなくない?」
娘「ママ、うるさい!大好きだよ!」
2人「うふふふふふ」
私「うるさくないよ!大好きだよ!」
娘「歯磨きしよう!大好きだよ!」
こんな具合です。
以前読んだてぃ先生の『子育て⚪︎×図鑑』に、「自己肯定感が高い子になるスゴ技」というのがありました。
その方法はというと、お名前の前に「大好きな」もしくは「大事な」ってつけるだけです。
たとえば、「大好きな○○ちゃん、朝だよ〜」「大事な大事な○○くん、保育園に行くよ〜」とか言うわけですね。
読んだ当初は良く言っていたのですが、ついつい忘れていました。
これのアレンジバーションといったところでしょうか。
ダメっていうけど娘を嫌いなわけじゃない、無条件に好きだと言うのが、子供にとってはわかりやすく伝わるのだと思います。
ストレートな「大好きだよ」をストレートに受け止めてくれるのは今のうちかもしれません。
機嫌悪いときだけじゃなく、どんなときでも、いっぱい「大好きだよ」って伝えておきたいと改めて思いました。
読んでいただいて、ありがとうございました。
それでは、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![195](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156061989/profile_80bfb014cdadf257d4b1d4c7e56750f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)