見出し画像

会社をミッションを起点としたコミュニティにする

「コミュニティ」とは人と人との関係全般を表す言葉

「コミュニティ」という言葉がある。もともとは「地域社会や地域の共同生活」の意味で使われてきた言葉だ。しかし、いまでは本来の物理的な地域を越えて、「人と人との関係全般」を表す言葉として使われている。

つまり、地域、家庭、会社、学校、さらに趣味・関心で集まった団体などもコミュニティということになる。クエストリーが主催する中小企業の情報ネットワークである「ブランディングクラブ」もコミュニティの一つだ。

コミュニティには「場」が必要で、そこを好んだり、必要とする人たちが集まる。図書館は本好きの場、美術館は美術やアートを好む人の場、公園はママ友の集まる場、カフェはおしゃべり好きの場、ということになる。

従来型の会社とコミュニティ型の会社の違いとは何か?

会社もコミュニティだ・・・というと違和感を覚える人もいるかもしれない。でも、僕はこれから「会社のコミュニティ化」が進むと考えている。正確にいえば、従来型の会社とコミュニティ型の会社に分かれると思う。

前者は、上層部で決めた目的・目標を達成するために、方針や施策に基づき、一人ひとりが一定のルールで動く組織だ。後者は、一人ひとりが目的・目標を持ち、一つのことを 実現するために集まり、主体的に動く組織だ。

会社のコミュニティ化によって、組織やチームを横断したプロジェクト型の仕事が増えてくる。顧客もプロジェクトの一員となり、ともに作っていくような仕事も生まれる。リモートワークや副業がプロジェクトを後押しする。

ミッションに共感を抱くことで人が集まり、動き出します

では、働く人が「会社をコミュニティと感じる起点」は何か?それは「会社が大事にしている考え」だ。僕はそれを「ミッション」と呼んでいる。ミッションに共感を抱く人たちが集まり、プロジェクト型の仕事が動き出す。

ミッションとは何か?「何が好きで、何が嫌いなのか」「やりたいのは何か、やりたくないのは何か」、深堀りすると「向かい合う相手は誰か」「その人をどのように幸せにするのか」・・・これらを成文化したものだ。

付け加えると、会社というコミュニティに求められるのは、潤いや温かみだ。それがないと「自分の居場所がない」と感じてしまう。やがて、行き場のない不安があふれ、鬱憤が発散され、荒れたコミュニティになっていく。

この会社の取り組みもコミュニティの創出です

4月27日(木)にブランディング クラブの「4月度ブランディングセッション」を開催します。ゲストは、株式会社高齢社の代表取締役の村関不三夫さんです。この会社の取り組みはシニアのコミュニティづくりだと思います。

参加申し込みはこちら→https://questory.co.jp/202304brandingsession/


いいなと思ったら応援しよう!