マガジンのカバー画像

#季節の草花と日々のあれこれ

673
「小さな会社のブランディングを支援している」株式会社クエストリーの代表が季節の草花と日々のあれこれを語ります。 自然界には多種多様な植物が存在します。道端の小さな草花は弱い存在の…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

おはようございます。
出張先の盛岡は薄曇り、朝夕はひんやりとした空気です。ホテルをチェックアウトし、最近見つけたカフェでちょっとひと息。
7ヶ月間取り組んできた一戸町の学校法人のコンセプトリニューアルの仕事も昨日でひと区切り。これから市内の取引先の社長にお会いして東京に戻ります。

おはようございます。
岩手の一戸町に一泊二日の出張。3月から取り組んできたプロジェクトのまとめのミーティングです。
主体は先方、こちらはナビゲーションとはいえ、なかなか難問、詰めに向けて念入りに準備しました。
今夜は盛岡市内で親しい方々と一献、楽しみです。岩手はいいなあ、

【谷中で瓢箪(ひょうたん)】
おはようございます。
今日の草花は「瓢箪」、谷中の初音公園の近くを歩いているときのこと、手の入っていない緑の絨毯のなかに何かあるぞ。
目を凝らすと何と「瓢箪」、しかも、10個以上ある。ふーむ、「瓢箪から駒が出る」というが、何も出ませんでした。

【名称不明の果実】
おはようございます。
今日の草花は・・調べてみても不明。ネットでは蘭の一種の「マスデバリア」と出るがよくわからない。
まあ、名前は人間が区分けのためにつけたもので、草花にとってはどうでもいいことです。

【秋の気配を感じる】
おはようございます。
今日の草花は「彼岸花」、赤が多いけど、これはピンクがかった白。仕事場近くで見かけた秋の気配です。
さあてと、今日も好奇心を忘れずに上機嫌でいかがましょう!

【秋を感じる紫色】
おはようございます。
今日の草花は紫色に秋を感じる「シコンノボタン(紫紺野牡丹)」、日本的な色合いですが、原産地はブラジルのようです。
夕方からオンラインミーティングが一つ、その他気になることがあれこれ、やること多しの9月最終週です。

【映画:弱くて強い女たち】 久しぶりにいい作品に出会えました。ネタバレになるのでストーリーは書きませんが、おすすめです。台湾に行きたいなあ。 https://youtu.be/o68NEJq8Ovk?si=U_Goco4IbX0Y8m4K

【経済プレミア:地域で光る小さな会社】
32回目(「地域活性化の挑戦者たち」を加えると56回目)は、北海道・長沼町の「ジョージ農園(株式会社esaki)」、代表の江﨑佑さんを取材。
有料サイトですが、途中まではお読みいただけます。
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20230922/biz/00m/020/010000c

【暮らしに欠かせないもの】
おはようございます。
今日の草花は「サルスベリ」、別名は「百日紅」、この木の花がおよそ百日もの間、咲くために付けられたとか。
自宅マンション前の広場でも長いこと咲いている。白、ピンク、赤の色合いも楽しい。樹木や草花は暮らしに欠かせないなあ。

おはようございます。
雨の土曜日、暑さも落ち着いて、長袖Tシャツの出番です。
今日の草花は名前が好きな「ニチニチソウ(日々草)」、可愛らしいのに丈夫な花です。
所用で門前仲町に立ち寄って仕事場へ、原稿を書き上げて、ビールでも飲みながら読書だな。

【バスが好き】
おはようございます。
仕事場の窓辺にロンドンバス、幼稚園バス、移動図書館バス、護送車バスが並んでいます。
実はこれらは息子の幼稚園の頃のコレクション、車好きの義兄が買ってくれたミニカーが100台近く残っています。そのなかからバスを選びました。バスっていいよなあ。

【カンナの気分】
おはようございます。
今日の草花は真夏の花「カンナ」、9月後半に差し掛かっても咲いている。
こちらはもう結構だが、カンナは暑くなればなるほど元気だ。
オンラインミーティングが一つ、17時半からはオンラインサロン、Podcastや資料もあり、カンナの気分でいこう。

【むかご】
おはようございます。
今日の植物は「むかご」である。仕事場のベランダの植木鉢で実りました。園芸部長によると、随分前にナガイモを埋めたのが育ったそうだ。
ふーむ、よくわからないが、収穫して「むかごごはん」をつくるとか。これは楽しみです。

おはようございます。 月に一度は美術館、今月は東京ステーションギャラリーの「春陽会誕生100年〜それぞれの闘い」。 互いを批判しながら、自分との闘いから生まれた数々の作品、それらを一堂に観れる幸せを昨日堪能した。 画像は木村宗八の「私のラバさん」、「Lover ラバー」恋人かな?