
発達言語化セミナー でいただいたご質問と私なりの考え Part3
こんにちは。
べびぃLabo☆Ceres 杉上です。
今日も訪ねてくださり ありがとうございます。
10月からの「自分の言葉で説明するべびぃの発達段階」セミナー
いただいたご質問と杉上なりの考えをお伝えいたします。
最後に Part3 飲む・食べる
Q:舌をだしているお子さん
挺舌反射もなくなり、寝返りの左右もでき、自坐位も5秒は獲得していたお子さん、元々口唇閉鎖不全がありましたが、離乳食開始して1ヶ月ほどしたら舌が常に出てしまうようになりました。歯が生え始めるのもあってかもしれませんが、スプーンを迎えるようになってしまうケースの原因追及で難航しております。
A:體を支えて動くのにお口まで総動員している姿かなあと私は想像します。すごいがんばって自分を安定させようとしている姿ですね。赤ちゃんの努力はすごいです。お口使わなくても安定して體支えてうごくようになったら どう変化するでしょうか? 経過をまた教えてください。
Q:哺乳時えずく赤ちゃん
おっぱいを飲むときに上下口唇をしっかり開き乳輪部をとらえて飲む授乳はとても安定してしっかりと哺乳をできる状況だが、中には、しっかりと乳首をとらえられず、オエッとなってしまい、舌の先を動かし、浅くくわえて飲む子がいます。それは良いのか、何かできるのか?今になって思い出しました。
A:お口の中で乳首をホールドするだろう場所が敏感なのかな?と思いました。指しゃぶり、おもちゃなめ などよくやりますか?表情豊かなお子さんでしょうか? 飲んでるときの姿勢は安定していますか? 支えるべきところは支えられていますか? 余計な力が入るような支え方になってませんか? 體を動かして好奇心いっぱい遊びますか?要素はいろいろあると思います。やっぱり基本をしっかり見直すのがはじめの一歩ではないかな?と思います。
Q:ハイハイの工夫
はいはいの時に足首と足指を使う過程を体験してほしいときにはどのような遊びをさせたら良いのかを知りたいです。
A:あなたなら どんな環境だと足首、趾使うでしょうか? 赤ちゃんと一緒にぜひ探求してください
Q:言葉の意味の違い
お口を閉じて飲みくだす、とごっくんの違いがわかりませんでした。
A:私がごちゃまぜに使っていましたか? 迷わせてしまい失礼しました。ごっくんは ごっくん、もぐもぐ かみかみのどの段階かを説明するときによく使います。お口を閉じて飲みくだす、は成熟嚥下を平たく表現したものと思います。
今回もアンケートで たくさんのご質問をいただきました。この答えを考えるのが私の言語化 練習 になっております。
皆様、たくさんありがとうございます。
来年また発達言語化セミナーしようと考えてます。
1回目とは違う学びがありますよ。お友達とご一緒にどうぞおこしください。