![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84533161/rectangle_large_type_2_70878fbe62de1ee6a232612316db0c0b.jpeg?width=1200)
読書メモ:「生活科から社会科へ、そして小学校の歴史教育の可能性を語る」(前半)
芳澤比奈子、伊崎真弓、高橋基文、米須清貴、(司会)宮崎令子/長妻雅彦「生活科から社会科へ、そして小学校の歴史教育の可能性を語る」『歴史地理教育』2022年2月号(935号)、4~13ページ。
目次
1.社会科って何を学ぶ教科
2.小学生は歴史をどう見ているか
3.地域から民衆の歴史を学ぶ
4.授業で子どもが問いを立てる
5.教科書にない北海道と沖縄の歴史
6.地域から問うか、教科書から問うか
7.歴史学習の最後は平和学習
※ 本稿は1日目と2日目で別々の小学校教員を招いて座談会を行なっている。今回はその1日目の部分についてまとめて感想などを書いていく(1節から4節まで)。
本稿の概要
本稿はオンライン形式で行われた小学校教員の方々の座談会という形式をとっている。まず1日目として、主に小学校低学年から中学年を担当している2人の教員(芳澤:千葉県船橋市と伊崎:三重県亀山市)が小学生と歴史の関わりについて述べている。
司会(宮崎)の小学校の社会科はどんなことを学ぶ教科であるか、という問いかけが行われる。これに対して、小学校では低学年のうちは生活科として自分の身近なところの学習(学校にどんな人がいるのか)を行い、学年が進むにつれて身近な地域(学区)から日本全国へと自分から離れた事象についての学習が行われると、芳澤・伊崎は回答する。次に、小学生は歴史をどう感じて学ぶのか、例えば「昔」を児童はどのように受け取っているのか、という問いが司会から投げかけられる。芳澤・伊崎は、1年生や2年生は時間の観念があやふやで、昨日のことと1週間前のことがごちゃごちゃであると紹介する。そして3年生や4年生も「昔」という語は抽象的すぎるので、「お父さんが小学生だった頃」とか「お侍さんがいた頃」とか具体に落として説明するという。
次のトピックとして、地域学習ではどのような授業づくりをしているか、司会から問われると、芳澤は明治維新の学習のときに戊辰戦争の市川船橋戦争を取り上げたことを紹介する。歴史の授業で「人物名や事件名がたくさん出てくると、急に覚える教科みたいになってしま」うと述べ、そのなかでも市川船橋戦争のような身近な出来事が、身の回りの地域に残っているものが出てくると、歴史が嫌いという児童も「自分たちにも関わりがある、もっと知りたいという気持ちに変わ」ったと述べる。伊崎は、亀山市の「関の山車」を例にとって、歴史の授業を「大事だから絶対残していかなければと押し付けるのではなく、生涯学習としての学びと考えて」いると述べる。そして児童が卒業したあとに地域の祭りに関わっていくことにふれて、「その地域に生まれ育ったものとして、どういうことをしていくのかを考えて歴史から学んだ」と思うと述べる。
1日目の最後に、小学生が問いを立てることについて述べられている。芳澤は、最初に絵をみせて「気がついたことをたくさん見つけようと投げかけ、面白いと思ったもの、不思議だなと思ったものを見つけることから」歴史の授業をはじめると述べる。「子どもが最初に疑問を持ってそれを調べていくいくうちに、関連する疑問がさらに出てきてそれも調べようといっているうちに最終的に、教えたいことにつながっていくと思う」と述べる。伊崎は、芳澤の発言に加えて、そのあとに「視点を与えて自分たちで考えて比較させるなど、学習問題を作るようにしている」と述べる。
感想など
・小学生、特に低学年は想像がつかないが、彼ら児童がどのように「昔」を捉えているのかについてはとても参考になった。中学年までは〇〇年前という概念の通りはよくないので、具体例を出して(おじいちゃんが小学生だったころ、など)説明するのは、なるほどなぁと思った。
・小学生は、身近なことから遠いところへ向かって歴史を学習しているとなると、その究極に遠いところにあるのは世界史なんだなぁ、と思った。世界史は必修ではなくなるので、生徒にとって究極に遠い世界史の中でも最果ての地である古代史は、みんな学習しないで終わるのかーと思うと、古代史を専攻していた人としては少し残念である。
・このことについては、似たようなことをしていることをしているなとも思った。ビスマルクの時代…といっても高校生はピンとこない。そこで彼らのなかの中学校までの歴史学習の蓄積を活用して、ビスマルクは日本では明治維新があったのころを生きた人、と説明するとかなり生徒の理解がよい。
・「身近なこと」と「具体的なこと」が生徒を惹きつけるキーワードかなと思った。これらを高校風にアレンジして、夏休み明けから授業を頑張ろう。
・生徒が問いを立てることも、その基礎・基本が小学校の実践にあると思った。『戦争は女の顔をしていない』の授業でも活かせそうだ。