![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165264700/rectangle_large_type_2_b8562ba689f519af8941465b6b7e6133.jpg?width=1200)
心づかいにほっこりした話
皆様おはようございます、こんにちは、こんばんは!
ここ1週間はずっとマイナス気温の地方都市に住んでる18toyaこと冬夜です^^
こちらはいよいよ冬っ!と言う感じです⛄️
皆様のお住まいの地域ではいかがでしょうか?お風邪など召しませんように。
さて、今回の記事は「ちょっとした小ネタ」になります。
3日ほど前、私が除雪最中に考えてることをネタにして「雪国にボードゲームはよく似合う」という記事を投稿させてもらいました^^
で、上記の記事を投稿した後、ふと表紙の写真をフォトギャラリー共有に設定してみよう、と思い立ちました。
実はnoteでは、自分で撮った写真や描いた絵などを共有できる機能があって。
私はつい先月までその機能自体を知らなかったのですが、12月に入ってからバッジ一覧を見た際に「どうもそういう機能があるらしい」ことに気付いたのでした(遅っ!)
では何か共有してみようか、と思ったんですが、よく考えれば…というか、よく考えなくても今まで自分で撮ってnoteに使った写真はほぼ100%ボードゲーム関係ばかりなワケで。
フォトギャラリーから写真を共有する際「写真の著作権は貴方に帰属しているんですよね!?間違い無いですね?」みたいなチェック項目があり、共有化するにはここにチェックを入れなければならないんですが、これがネックでした(ちなみにチェック項目はちょっと大袈裟に言い過ぎました!実際にはこんな圧のある表現ではありません 笑)。
だって、著作権…と言われると、写真を撮ったのは私であっても、箱絵デザインの著作権はメーカーさんとかデザイナーさんが持ってるのかも?とか、不安になるじゃないですか💦💦
そんな訳でボードゲーム写真を共有することには二の足を踏んじゃってました。
そこにちょうど、12/7の記事を書いた際「私が撮った風景写真」が出来たので、「ああ、これなら紛れもなく自分の著作物と言えるな」と思い、バッジ収集も進むし誰かの何かのお役に立つなら…と。
「雪国」記事に使った、表紙の「ナナカマドの実に積もった雪」の写真と、
記事中の「青空とナナカマドの木」の写真の2枚を、共有設定にしたのです。
それから3日ほど経った今日。
朝からnoteアプリに何度か通知がありまして。
最初は仕事中だったのであまり気にしてなかったのですが、その後も引き続き通知が来ていたので「何だろう?」と思い通知センターを見てみると、「⚪︎⚪︎さんがあなたの画像を使用しました」とのお知らせが。
なるほどなるほど、共有した写真はこういう風に、使ってもらえると通知が来るんだねぇ、と思っていると。
その後も、1時間に1件くらい通知が来続けたんです。結局、夜までの間に11件の方がナナカマド写真を使ってくれたようでした。
せっかく共有にしたので、使ってもらえるのは有り難いことです☺️🙏
ただ、その中にお一方。
ご丁寧にも、写真の元記事にスキを押してくださった上で、「素敵な写真を使わせていただきます」とコメントまでお寄せくださった方がいたのです。
そのコメント読んだ時に、心づかいが非常に沁みたと同時に。
今まで自分が共有フォトを使わせてもらってきた時のことを思い返しました。
noteでは、自分で撮った写真のほかに、タイトルや内容と合う写真を共有フォトから簡単に探し出せる機能が付いています。
この機能、非常に便利で私も自分で撮った写真を使わない時は、いつも共有フォトから記事の内容に合っていそうな写真を選び出し、使用させてもらってきました。
もちろん、そうした写真を提供してくれた方に対して感謝の気持ちは常にありました。
しかし、そうした写真がどういう記事に使われているのか、どういう方が撮った写真なのかを、私は今まで確認した事が無かった事に、ふと思い当たったのです。
今回、自分の立場として共有フォトを使ってもらった際に、元記事へのスキが無かったとかコメントが無かった方に対して特に悪感情を抱いたりは一切ありません。
むしろ共有フォトに載せた以上は、使ってくれる方が有り難いですからね。
ただ、写真を使う上でスキを寄せてくれ、丁寧なコメントをいただいたことに対して、自分が嬉しいと思った気持ち。ほっこりした気持ち。
そんな気持ちを。
今度は自分も誰かに伝えられたら良いんじゃないかな。
そんなことを考えた、ある冬の日の一幕でした。
最後までお読みいただきありがとうございます!
今回も何だか取り留めのない記事になってしまいましたが、もし読んで下さった方に少しでも楽しんでもらえたり、ほっこりした気持ちになっていただければ何よりです♪
ボードゲーム記事をはよ!と待ってくださってる方もご安心を!そちらの記事も書き進めさせてもらってます☺️
では、次の記事でもまたお会いしましょう🙏