失われた三十年? 生活は安定 大震災も復興させてきた 失業率も国際的には低レベル 株価も土地も上がらなかった ダイソー、業スー、トヨタ、ユニクロ 有能・勤勉な経営者の会社は 業績を伸ばしてきた 無能な経営者が嘆くだけ アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー を読んでみな
株高で、なぜ喜ぶ? 株価上昇で、何もしなくても自社の価値が上がるから? 漫然と経営する、無能な経営者は喜ぶ 有能な経営者は、株価に頼らず 自社の価値を製品・サービス・技術で高める 株価上昇で喜ぶのは 無能な経営者 投機家としてのトレーダー 国債にあえぐ役人 株屋
ラスボスの苗字は森 首相経験者として、 自民はおろか、 政界が手を出せないラスボス さて、勇者は何処に? お茶濁しという 最強の武装をしている 政治屋が勝つのか 勇者が勝つのか 頭をすくめて 嵐が過ぎるのを 最強武器とできていた時代は 過ぎ去ったのか、まだ続いているのか?
政治資金パーティ券問題 だいじょうぶですよ、そんなに怯えなくても。 有権者の大部分はニュースを見てもいない でも ネットでは見ている そして選挙時期にSNSは再度記憶を呼び戻す だから、 いま首をすくめていても、 どうしていても 保守系立候補者は落選する
パーティー券、裏金問題 首をすくめて嵐が過ぎるのを待っている そこの政治家、いや政治屋議員 選挙直前に SNSで 過去の記録が流れ始める時代 が近づいている 地元の有力者が票をまとめる時代も過ぎようとしている 投票の自由を知る世代の拡大 引っ越しで地元を無視する世代の拡大
法律は破っていない 法律には触れていない これを口にする政治家は、考えがあまりに幼稚 政治家は、 法以前に 社会が持っている倫理観 (正邪の判断など) に忠実でなければならない 投票者である 市民との意識がずれている 行為はすべて悪行とも言える そして、いずれ落選する