![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107249944/rectangle_large_type_2_0282eed9d575afa7012b4bb4f0e437e3.jpeg?width=1200)
RealForce R3を買った
久しぶりのガジェットネタです。
今月から副業の売上も入ったのでキーボードを新調しました。
今まではFILCOのMajestouch派でした。キートップのデザインが違う2台もっていました。Majestouchはお値段もお手頃でChary−MXキースィッチの種類分ライアップされているので、オススメ。
FILCOのMajestouchは2台もっているので、ちょっと違うのを・・・と物色していました。note作家で、twitterで活動している猫系アイコンの某氏はHHKB推しなのだが、どうも・・・HHKBは、モノはいいんだけど、キー配列が特殊で、ワニにはスパルタン過ぎる。このキー配列に慣れてしまったら、他のキーボードで打てなくなる可能性があるところが懸念。
SUNABACO八代でHHKBの試打会を開催中です!!
— 猫山課長@『日刊SPA!』で連載中 (@nekoyamamanager) June 3, 2023
ぜひご体感ください!ノベルティもございます!#HHKB#PFU#SUNABACOBootCamp pic.twitter.com/fJiLRTaf6d
なので、HHKBユーザは自分の愛機(HHKBキーボード)を持ち歩く習慣があるのだろうと思う。また、他のキーボードと比べてもコンパクトなので、持ち歩きはある意味、HHKBユーザにとっては正論なのかもしれない。
あくまでも、キー配列は標準、テンキーなし、日本語配列に拘るので、RealForceを物色していて、安売りのタイミングを狙っていたところ・・・Amazonで10%引きがあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1685775413133-RvgyF8v64v.png?width=1200)
R3SC12を 23,100円のところを → 20,790円でポチッ。
届いたので、早速使用感と、今まで使用してたFILCOのMajestouchと比較してみたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1685775520040-Cd7msPsbwF.jpg?width=1200)
上がRealForce、下がMajestouch。キーピッチが19mmなのは同じであるが、若干。RealForceが上下左右のフレームの幅が広いので全体のサイズは大きい。キートップがRealForceが日本語かな表記あり。Majestouchが日本語かななしであるが、キートップの上側でなく横に印字されている、珍しいモデルである。
かな表記は・・・我々、職業プログラマはかな入力は全くしない(かな入力使ってる人、見たことない)ので邪魔であるがかな表記ありの仕様しかなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1685775965484-F7Mp4azu0c.png?width=1200)
オプションでかな表記なしのキートップも別売されているらしいが、結構お高いのね。かな表記なしもラインアップしてほしいところ。
キー配列は一応、RealForceもMajestouchも標準仕様であるが一部違うのがここ。
![](https://assets.st-note.com/img/1685776139602-huQ6b2r4gC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685776153261-bzjqVflN6k.jpg?width=1200)
右CTRLの隣(メニューキー)がMajestouchは標準の通りマウスの右クリック相当のキーが割り当てられているが、RealForceはここがFnキーになっている。本来のメニューキーはFnキー+右ALTに割り当てられている。
ま、メニューキーなんてあまり頻繁には使わないのでどうでもいいんだけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1685776426794-r31xD9ADNJ.jpg?width=1200)
このFnキーと組み合わせることで、音量のON/OFF、アップ/ダウン、APCの設定、LEDの設定等が行える。
![](https://assets.st-note.com/img/1685776648560-tWQeXlLyNW.png)
RealForceの最大の特徴であるAPCの設定を変更できるのはいいが、LEDの色とか、明るさとか・・・どうでもいいような気がする。
シンプルモードって何に使うんだろう?
このAPCの設定であるが、Windowsの専用ソフトでも変更できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1685776945236-SGWHDTVt48.png?width=1200)
まだ、使いこなしていないので、APCは標準の2.2mmでキー全体、個別にも設定できるようだ。
あと、特徴的なのがLED
![](https://assets.st-note.com/img/1685777031308-tBnRLneSE7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685777047810-V6G7vV1RIr.jpg?width=1200)
LEDは標準的には2つCapLockとScrollLockだが、RealForceは豪華に4つ(笑)。APCの状態がわかるらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1685777211491-v7HzJnfgTn.png)
キーボードスタンドがRealForceもMajestouchも2段階。キーボードスタンド低だと、
![](https://assets.st-note.com/img/1685777482697-KJO1dj50pP.jpg?width=1200)
キーボードスタンド高だと、こう。
![](https://assets.st-note.com/img/1685777502557-ADgnARwQHh.jpg?width=1200)
若干、RealForceの方が高いような気がする。
あと、地味な違いがキーボードのケーブルの取り出し口が選べるのがいい。
![](https://assets.st-note.com/img/1685777521548-BYDFr1dT4v.jpg?width=1200)
Majestouchは真ん中に固定であるが、RealForceは左右、真ん中に切り替えられる。Majestouchはこのケーブル取り出し口が邪魔でノートPCでKOKは無理だけど、RealForceならギリギリKOKできるんじゃないか?
![](https://assets.st-note.com/img/1685777538090-ty51gShrqK.jpg?width=1200)
もうひとつ、地味が違いがMajestouchはプラスチックのキーボードカバーが付属している。キーボードはホコリが溜まりやすいので、使わない時はキーボードカバーをかけておいたほうがいい。
RealForceには付属していない。2万円以上する高級キーボードなんだから簡易なものでいいからキーボードカバーぐらいは標準で付属してほしいところだ。
肝心な打鍵感であるが・・・
MajestouchはCharyMXの黒軸仕様で、キーの押し始めから、終わりまで一定の圧力感であるが、RealForceの方は一定ではなくS字カーブ、押し始めが軽く真ん中が重く、また軽くなる感じがする。ちょっとメンブレンSWに似たような感覚もある。が、電卓キーボードと呼ばれているメンブレンSWとは打ちやすさが全然違う。
まだ、あまりつかいこなしていないので、今後APCの設定とか、変えて色々試してみたいと思っている。
あとは・・・
もうすこし副業で稼いだら、HHKBに手を出す。(HHKBはBluetooth付きがいいなー)
HHKB、RealForce、Majestouchの3種目制覇を目指すくらいかなー?
いいなと思ったら応援しよう!
![ワニ | ITフリーランス | おっさん | フォローよろしくお願いします](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68810018/profile_34669d56b4ee79818641342fb7038c7e.png?width=600&crop=1:1,smart)