![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98695802/rectangle_large_type_2_24e8d2cd8270ff7b2acf39d70c536f84.png?width=1200)
Photo by
noranekopochi
働かないオジさん問題、2発
また、働かないオジさん問題を2発
ここに書かれている通り、働かないオジさんは、ただ働かないだけではなく、ポテンシャルを持っているのではないか。ワニも昔からそれを主張していた。(つもりである)
だが、何故か世間はそれを認めず、「年齢フィルタ」で決め打ちでその人のポテンシャルを「ま、こんなもんだろ?」的に決めてしまうのである。
それは経営者側の怠慢ではないのだろうか?
昭和の頃から同じ制度で、昭和、平成、令和に時代が変わっても根本的には変わっていない。昭和の戦後すぐの頃は平均寿命は今よりも短かっただろうから、50歳もすぎれば、人生もそろそろ・・・最後のウィニングランでもよかっただろうが、今では人生100年時代と言われているので55歳過ぎてもまだ、まだ現役で、いくらでもイケるのである。
少子高齢化で若い人が少なくなって・・・労働人口が少なくなって・・・労働力不足になって・・・やっと、「シニアを有効活用しなきゃなー」という流れになってきた。
遅すぎる。もっと、早く気がつくべきである。
やはり、働かないオジさんを生み出す最大の原因は昭和と変わらないその「制度」にあるとおもう。経営者はもう、いい加減、昭和から頭を切り替えたほうがいいと思う。
いいなと思ったら応援しよう!
![ワニ | ITフリーランス | おっさん | フォローよろしくお願いします](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68810018/profile_34669d56b4ee79818641342fb7038c7e.png?width=600&crop=1:1,smart)