![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29500343/rectangle_large_type_2_3e8548dac836247176c992cbec79a27c.jpg?width=1200)
一字が和歌の生死を決める
敷島の道があまりに険しくて、難儀しています。
せっかくの雨の季節なので、雨でなにか和歌を詠めないか。
ちょうど、古今和歌集の恋歌を読み進めていたので、こんな歌を作りました。で、「ふられて」の次にくる助詞はなにがいいのか、悶え苦しんでいます。
ふられては 柳にむすぶ 玉の緒の
片糸を持つ 袖は濡れつつ
訳:あの人に振られてしまった。雨に降られた柳にできた水の玉の緒、あの人の命と私の命とを結ぶ糸はほどけてしまって、今は私だけが持っている(まだ思いを捨てきれない)。そんな私の袖は雨だけでなく涙にも濡れている。
ふられ:降られ、振られ
むすぶ→玉の緒→肩糸
雨に濡れる、涙に濡れる
接続助詞「て」+係助詞「は」。順節の確定。ふられてしまったので。
元の歌は「ふられて」「し」でした。
ふられてし 柳にむすぶ 玉の緒の
片糸を持つ 袖は濡れつつ
各助詞「て」+副助詞「し」強調の意味。ああ、ふられてしまった。
この強調の助詞「し」。めちゃくちゃ使い勝手が良いので、最近、服用回数が増えていました。表現が凝り固まるため、和歌精神上、好ましくありません。ので、封印しての、「は」を使ってみました。
和歌は、たった一字で意味も深みも変わってしまいます。
和歌という表現手法の肝はなにか。
一言で言うと、助詞をめぐる闘いです。
上記の「ふられて」のあとに、どんな助詞を添えることが考えられるか。以下、思考実験。
ふられてや 柳にむすぶ 玉の緒の
片糸を持つ 袖は濡れつつ
終助詞「て」+間投助詞「や」。お、おれ、あの人にふられちゃったよ(テンション高め)→テンションが高いのに、袖は濡れてる(泣いてる)から、歌の読み手、超情緒不安定。文意が成立しなさそう
「や」はたくさんの意味を持つスター助詞なので、取扱注意です。いろんな意味を含ませられる分、粗野に扱うと、手痛いしっぺ返しを受けます。多くの場合、「こいつ、歌、あっさ…」という反応を誘発する地雷助詞でもあります。
ふられてぞ 柳にむすぶ 玉の緒の
片糸を持つ 袖は濡れつつ
係助詞「ぞ」。この歌の場合は「まさか、ということか?」の意味。オレはふられたのか?(なのに、雨に降られてできた雨粒、玉の緒の片糸をオレは持っている。あれ、涙が止まらない)←これはこれでいいな
「や」と双璧をなす、便利屋「ぞ」。とにかく字数に困ったら、ぶちこむ「ぞ」。
歌人の先輩方、どうぞ、つっこんでください。ツッコミどころ満点だと思います。コメント機能ないですけど。自分がひよっこすぎて、クラクラしてます。
ごちそうさまです。
いいなと思ったら応援しよう!
![8rukun(書く筋トレ中)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30382108/profile_4f7979f9c7b0b086a0ab8e19464a2aec.jpg?width=600&crop=1:1,smart)