![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65703814/rectangle_large_type_2_3dacdf3af184dad89288b4d5adbc7c7e.jpg?width=1200)
こよみだより *小雪*
今日の写真は、大分県 日田市の山の姿。
早朝に靄がかかっていた山々は、朝日に照らされながら、みるみるうちに明るくなってゆきました。
※文章の内容とは、リンクしません…。
2021.11.22
二十四節気の「小雪」入りです。
雪が降り始めるとされる頃。
北国からは初雪の便りが聞かれる時季です。
といっても、まだ本格的な雪の季節ではなく、そう たくさんは降らないことから「小雪」とされたそうです。
二十四節気をさらに三つに分けた七十二候では、
■初候 虹蔵不見(にじ かくれてみえず)
■次候 朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)
■末候 橘 始 黄(たちばな はじめてきばむ)
と続きます。
陽射しが弱まり、虹を見ることも少なくなるのですね。
また、「朔風払葉」とは、冬の訪れの 象徴のような風景です。
私の身近にある大きな欅の木を眺めていると、風に乗ってはらはらと舞う木の葉に、時折 陽の光がキラキラと反射して、とても美しい瞬間に出会えることがあります。
そうして舞い散った色とりどりの木の葉を、かさっ、こそっと踏み歩いてみれば、楽しいような、ちょっぴり寂しいような。
そして末候の「橘始黄」の「橘」。
「橘」といえば、古くは 柑橘類の総称だったようですが、ここでは日本に古くから自生していた「大和橘」(別名 日本橘)を指すのだそう。
「大和橘」は常緑樹で、寒い冬にも枯れることなくツヤツヤとした葉を茂らせることから、「永遠」の象徴とされ、おめでたいものとして古来大切にされてきました。
その花や葉は、吉祥文様として着物やうつわ等に用いられ、文化勲章にも、橘の五弁の花、実、葉がデザインされています。
また、この大和橘にまつわる言葉として「右近の橘」があります。
平安時代から京都御所紫宸殿の南庭に、天皇から見て右に植えられていた 橘を指す言葉です。
その左には桜が植えられていて、「左近の桜、右近の橘」として有名ですね。
ひな人形を飾るときに、桜と橘を左右に飾る所以です。
なお、大和橘は、現在 絶滅危惧種に指定されており、植樹の取組みなども見受けられます。ずっと残ってほしいものです。
* * *
さて、私がこれまで綴ってきた『こよみだより』は、次の「大雪」で二十四節気を一巡することになります。
一巡を目標に綴ってきましたので、とりあえず次回で ひと区切り。
その後のことは、ゆっくりと、のんびりと考えたいと思います。
ひとまず今日は、写真について少し触れてから、おしまいに いたします。
今回の写真は、先般、九州を巡った際に、大分県日田市の旅館『うめひびき』さんで撮ったもの。
充実した温泉や美味しいお食事に加え、宿泊室や露天風呂などから望む山々の風景が、心を癒してくれました。
とは言え、私の写真ではその美しさを お伝えしきれませんので...
よろしければ旅館のホームページをご覧ください。
きっと、パソコンで開いて頂くと、トップの動画で すーっと心が浄化されるような景色をご覧になれることと思います。
*
徐々に冷え込みが強くなってきました。
ご自愛のうえ、すてきなお時間をお過ごしください。
最後までご覧くださいまして、
ありがとうございました。
― 次の節気は、「大雪」です。―