見出し画像

うつわのおはなし ~その1. 私の中の有田焼~

私は大の うつわ好きです。

うつわは、”美” を眺める幸せと、それを使う 贅沢感を与えてくれます。
手のひらや 心に、ほっこりと温もりも与えてくれます。

美しさと 機能と やさしさを兼ね備えた うつわについて、少しず書いてみたいと思い立ちました。

画像1


うつわと言えば やきもの。
やきものと言えば。。

日本には 、京都の清水焼、石川県の九谷焼、岡山県の備前焼など、素敵なやきものがたくさんあります。
その中でも 私のイチバンは、「有田焼」です。

いつの頃からか、有田焼の虜になりました。

自己紹介代わりに、”私にとっての有田焼について”  から始めてみます。


有田焼を愛する理由

有田焼に魅せられる理由は何なのだろうと、自分でも不思議になることがありました。

有田焼の“白”(白磁)の透明感には うっとりします。

画像2

繊細な絵付けも美しく魅力的です。

画像3

有田の美しいうつわで お食事をいただくと、舌も目も心も喜びます。
美味しさが倍増してしあわせ気分になれます。

画像4


でもそれだけでは収まらない、すーっと吸い込まれていくような感覚は、いったいどこから生まれるのだろう。
それが見つかった瞬間がありました。

3年くらい前に、心理療法の一種、「コラージュ療法」のワークショップを受講した時のことです。

雑誌から 美しいうつわや花々の写真を切り抜いて ペタペタと貼りながら、
私は有田焼に、“凛として儚い” というイメージを持っていることに気づきました。

凛としているだけでも 儚いだけでもなく、その両方を併せ持っている(と感じる)ものに、どうやら私は惹かれるようです。

さくらの花にも 同じ理由で惹かれます。
それをどのくらい深く感じるかが、私の中での 桜と花と他の花の違いであり、有田焼と他のやきものとの違いかもしれません。

画像5


ちなみに、うつわ そのものの凛とした姿や 儚さについては、東京藝術大学 名誉教授 三田村先生のご著書で うつわの語源のくだりを読んだときにも感じました。

私は以前、器=UTUHAの語源は、UTUTU=現=現実にあるものとUTURO=虚=無いものの二つの世界がせめぎ合い、構成されたものと発表したことがあります。
― 三田村有純 著『お箸の秘密』より ―

前後の文章と併せて読むと、“器の語源は、現実と虚の世界を 結び合わせた もの” とおっしゃっているのだと思います。
現実に目の前にあるものと、虚ろな世界との繋がり。

語源は他にも説があるようですが、私はこの語源を信じたいと思いました。


有田旅行

私はここ数年の間に 何度か佐賀県の有田町へ赴き、ひたすら窯元やショップをめぐるという小旅行をしてきました。
つい先日も、行ってきたばかりです。

画像6


有田焼が 好きすぎて、有田の町全体に恋をしているようです。

画像7


歴史を感じるのどかな町並み、
うっとりするようなうつわの数々、
地元の方々のあたたかさ、
ゆったりと流れる時。

画像9


穏やかな空気の中には、有田焼400年の歴史を背負った方々の熱意やプライドが、静かに漂っているように感じます。

画像10


いつもお世話になっている民泊施設も、町家をリノベーションしていて とっても素敵です。

画像11


有田旅行の思い出は 書き出すと、とてもとても長くなりそうなので、またいつか。

画像12


次回は、数年前の有田旅行を機に知ることになった、有田焼の誕生について書いてみたいと思います。~

いいなと思ったら応援しよう!