見出し画像

2022京大前期 古文問題の研究③

問二 傍線部を、指示語が指す内容を明らかにしつつ、それぞれ現代語訳せよ。
※逐語訳すると、現代語訳にはならない難問。

(3)指示語は「さ」の内容は、「表現を直した和歌を良いと」。(4)「われ」は「歌の表現を直した本人」(2)、
「人」は「われ」以外の「他の人」(2)。
「こそ~已然形☆、~」は☆を逆接にする。
「また」は「同じく・ひとしく(広辞苑)」(2)←ここが盲点!

《解答例》
本人は自分が直した和歌を良いと思っているだろうけれど、
他人は、その直された和歌を同じように良いとは思わないこともあるだろう。

Sの解答
古い和歌を直した本人は良いと思っているだろうけれど、他の人は同様に良いとも思わないこともあるに違いない。

Kの解答
手直しした本人はよいと思っているだろうけれど、人はまたよいとも思わないこともあるにちがいない。

Yの解答
自分が改めた表現をよいと思っているのだろうが、他人が同じようによいと思わない場合もあるだろう。

どことは敢えて言わないが、どうして、こんなヤル気のない解答を平気で晒しているのだろう。解答を作成した講師の学力や指導力に疑問符がつく。こんな答案を作るような予備校の授業を受けてはいけない。広辞苑ぐらい見ろよ。

いいなと思ったら応援しよう!