見出し画像

岡目八目

「岡目八目」という言葉がある。もともとは囲碁の用語で、
「碁の対局を脇から見ていると、実際に打っている者よりも八手ぐらい先まで見通すことができる」
 という意味だ。

 そこから転じて、
「物事の当事者よりも、第三者のほうが情勢や利害得失などを正しく判断できる」
 という意味で用いられる言葉だ。

 私自身がこの「岡目八目」を実感したのは、20代にバスケットボールのコーチをしていたころである。

 他のチームの試合を外野から見ているときには、
「ここは、守り方を変えたほうがいい」
「すぐにタイムアウトを取るべきだ」
 といったことがよくわかる。

 けれども、いざ自分がベンチで指揮をするときになると、客観的かつ冷静な判断をすることは困難なのだ。

 まさに「岡目八目」、サッカーでいえば「セルジオ越後の解説」のようなものなのである。


 これは論文を書くときにも言えることだろう。

 特にまとめの時期になると、執筆している本人には論文の全体像が見えなくなりがちだ。また、本人にとっては自明のことであっても、読み手には伝わりづらいということも生じやすい。

 無論、本人自身が客観的な目で読み直すことも必要だ。しかし、それと同時に第三者の目を借りることも大切なのである。

「ここの記述については、よく意味がわからない」
「この部分は論理が飛躍しているんじゃないか」
 等々と、第三者は本人が気づかないことを指摘してくれるものだ。

 現在、卒論・修論・課題研究などに取り組んでいる学生や院生の方には、ぜひ、こうした「第三者の目」を活用していただきたい。

 そして、このようにお互いの論文を読み合うような「よき仲間」をもつことも、研究では大事なことなのである。

いいなと思ったら応援しよう!