見出し画像

4月29日は何の日?

 4月29日は何の日?
 さすがに、「天皇誕生日」と答える人はほとんどいないと思うが、
 みどりの日?
 昭和の日?
 それとも? 
 と迷ってしまう人は少なくないだろう。

 正解は「昭和の日」である。祝日法では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と定められている。
 ただし、これは2007年(平成19年)以降のことで、この4月29日に関しては祝日としての位置づけが3回も変わっているのだ。

1927年(昭和 2年)~ 「天長節」
1948年(昭和23年)~ 「天皇誕生日」
1989年(令和 元年)~ 「みどりの日」
2007年(令和19年)~ 「昭和の日」

「昭和の時代を顧み」と言われても、戦争の時代、終戦後、高度成長期、バブル期等々を一括りにして語ることは難しい。また、平成生まれの人たちにとっての昭和は、我々のような昭和世代とは違った見え方をしていることだろう。
 いずれにしても、4月29日をうっかり「天皇誕生日」とか「みどりの日」とか言ってしまうと、世代がバレてしまうに違いない。

(ちなみに、現在の「みどりの日」は5月4日に移っている。)

【参考】

いいなと思ったら応援しよう!