![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96668292/rectangle_large_type_2_22c84a0400f3c612131d49950169c71f.jpeg?width=1200)
職員から懐妊の報告を受けたときに校長がとるべき態度
校長を務めていると、校長室のドアがノックされ、緊張した面持ちで中に入ってきた女性の職員から、
「実は・・・」
と、懐妊の報告を受けることがあります。
お腹の中に新しい命が宿っている。実におめでたいこと。
・・・のはずですが、校長にとっては危険な場面でもあります。なぜなら、こういうときの対応をしくじったがために、当該の職員のみならず、職員全体から総スカンを食らってしまうケースがあるからです。
最悪なのは、校長室の外にまで響き渡るような大声で、
![](https://assets.st-note.com/img/1674891884163-iRF5ZdDDxP.jpg?width=1200)
と叫んでしまうことでしょう。
たしかに、気持ちはわからなくもありません。全国的に教員不足が深刻になっている今、懐妊の報告を聞いた瞬間、校長の頭の中を
代替の教員は見つかるだろうか?
子どもや保護者には、どのタイミングで説明したらいいのか?
今後の校内人事を考え直さなくては・・・。
といったことが駆け巡ることでしょう。
(なんでこの時期に・・・)
と思ってしまう気持ちも理解できなくはありません。
けれども、そういう感情を表に出してしまっては、失うものがあまりにも大きいのです。
それらをグッと飲み込んで、第一声は
![](https://assets.st-note.com/img/1674892054128-90vKsttleR.jpg?width=1200)
この一択です。
・・・現在、校長を務めている方、将来的に校長になる可能性がある方は、こういう場面を想定して、今からシミュレーションをしておくことをお勧めします。
お互いの幸せのために。そして、人としてのあるべき姿として。