![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125854345/rectangle_large_type_2_7433fe108961c5d34ac46bda7d3245ab.jpeg?width=1200)
カオス
![](https://assets.st-note.com/img/1703745127297-eda6rC6OZO.jpg?width=1200)
横浜市内最大の図書館である横浜市中央図書館は、京浜急行の「日ノ出町」駅から徒歩5分ほどのところにある。
![](https://assets.st-note.com/img/1703745226685-fktdmxEKNz.jpg?width=1200)
駅から中央図書館に向って歩き始めると、いきなり左手にストリップ劇場が見える。
![](https://assets.st-note.com/img/1703834118181-AIh2TZexT8.jpg?width=1200)
中央図書館と隣接する野毛山公園の中には「野毛山動物園」もある。横浜市内の小学1・2年生にとっては、遠足の目的地として定番の動物園だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703745558562-wrWWgHyyLg.jpg?width=1200)
だから、動物園に向かう小学生の一団が、ストリップ劇場の横を通り抜けることになる。
「先生、ここ何のお店?」
という小学生の無邪気な質問に対してどう答えるのか、教員のセンスや力量が問われるところだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703834141937-5rjeRKStAB.jpg?width=1200)
ちなみに、一つ隣の道路沿いには、神奈川県内で唯一の「ゲイ専門」の映画館もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1703813419216-g14677nnJi.jpg?width=1200)
また、図書館のすぐ近くには、昭和時代のレコードやグッズを扱う「昭和堂」が店を構えている。
図書館が扱うのが「表文化」だとすれば、この店は「裏文化」の拠点ということになるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1703745888308-0TyykrNqap.jpg?width=1200)
これが蔵書数150万点を誇る横浜市中央図書館の外観である。
![](https://assets.st-note.com/img/1703746390560-mfFSoRMe64.jpg?width=1200)
中央図書館からは「みなとみらい地区」も徒歩圏内にある。
他にも半径1km以内には、野毛の飲み屋街、大衆演芸場の「横浜にぎわい座」、JRAの「ウインズ横浜」などなどが・・・。
・・・横浜の街って、カオスだね。