![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121292020/rectangle_large_type_2_d1e1be56e26b9ef3bbc039cfd736e414.jpeg?width=1200)
語呂合わせ
学生時代の試験勉強では、「語呂合わせ」のお世話になった。
数学や理科の公式なども「語呂合わせ」で覚えたものだが、最もそれを活用したのは歴史の年号を暗記するときだろう。
「794年・平安京に遷都する 」は
「鳴くよ(794)うぐいす、平安京」
「1603年・江戸幕府の成立」は
「家康はいろいろ(16)おさ(03)める大将軍」
等々、枚挙にいとまがない。
・・・覚えやすい「語呂合わせ」には個人差がある。
「593年・聖徳太子が摂政になる」は
「摂政就任、ご苦(59)労さん(3)」
と覚えるのが一般的だが、
「聖徳太子は、コックさん(593)」
のほうが覚えやすければ、それでもいいのだ。
「『聖徳太子がコックさん』というのは史実に反する」などと目くじらを立てる必要はない。
さらに言えば、自分で考えたオリジナルの「語呂合わせ」だと強く印象に残り、忘れにくいようである。
・・・若手の人気女優に、
上白石萌音(かみしらいし もね)
上白石萌歌(かみしらいし もか)
の姉妹がいる。
これまで私は、どちらが姉でどちらが妹かの区別がついていなかった。正確に言うと、顔で区別をすることはできるのだが、両者の名前がゴチャゴチャになっていたのだ。
しかし最近、
「姉が萌音」=「アネモネ」
という「語呂合わせ」を思いついたことにより、この混乱を解消することができた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121373863/picture_pc_fa2aedfcdf4d06ed700b4c9a39acaddf.png?width=1200)
ただし、妹の名前を思い出すときには、
「アネモネの萌音じゃないほう、・・・萌歌」
と、若干のタイムラグが生じてしまうのが玉にきずである。
・・・改善すべき点はあるものの、同じ悩みをもっている方は、ぜひ試していただきたい。
ま、試験には出ないけどね。