![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38178112/rectangle_large_type_2_c923690cff3ead890a60f23c4859d784.png?width=1200)
どうして、妊活のためにお酒をやめたのか
妊活支援士はるみです。
妊活を始める前、私はとってもお酒が好きでした。
家では飲まないようにしていましたが、結婚前は、だいたい週一回は飲み会に参加。
(婚活中は婚活パーティーとかも(笑))
結婚してからも、最初のころは旦那さんと一緒に毎晩ワインを1本~1.5本開けていました。
そんな私が、妊活のためにアルコールをやめたお話です。
アルコールが女性ホルモンのバランスを崩す、という事実
アルコールを摂取しすぎると、無月経や生理不順が起こります。
卵巣に異常をきたしたり、自然流産を増やすとも言われています。
「妊娠を考えた時からお酒を控えればいい」と言われていますが、卵子って、6か月かけてお腹の中で成熟するんです。それを考えると、その間に卵子に負担がかかるような環境にしたくない。
妊娠中に飲酒すると、胎児にも影響が出るといわれています。
であれば、卵子に影響がないとは言い切れないな、と。
私はそう思って、思い切ってやめました。
自分の中の優先順位を決める
「あのときお酒飲んでばっかりだったから、結局子供出来なかったな…」
そんなふうに、一生後悔するのと、数年の間好きなものを我慢するの。
どっちがいいですか?
今少しだけ頑張ればいいじゃん。
一生後悔して生きるのだけはいやだ!
私は単純に、そう思えたから、今はお酒は自分に必要ないと思っています。
目先を変えてみる
会社でのパワハラで、うつになっていたのが先か、うつになってお酒の量が増えたのか、どちらが先かわかりませんが、ストレスで私のアルコール摂取量が増えていたのは確かなんです。
息抜きも大事ですが、一番大事なのはストレスを解消すること。
特に婦人科系はストレスの影響をかなり受けるので、注意が必要です。
そして、お酒以外に飲むもの、楽しむものを見つけることも大事です。
カフェインも妊娠に影響があるといわれているので、できればノンカフェインがいいのですが、ノンカフェインの代表格、ルイボスティー、、、
実は苦手なんです、、、
いろいろ試した私が行き着いたのは…
ホット麦茶💛
冷たい麦茶は苦手なんですが、お湯で作って飲むとすごくおいしい♪
そんなふうに、楽しめる代替品を見つけるのも楽しいですよ(^^)
実は私の場合、妊活のために禁酒することが、妊活をカミングアウトするきっかけになりました。
はっきり言わないでソフトドリンクを注文すると、今まで一緒に飲んでいた友達が、
「もしかして、おめでた…?」
と勘違いするので(^^;
でも、カミングアウトできて良かったと思ってます。
周囲に妊活していることを隠していると、何かしら無理をしないといけない場面が出てきてしまうので。
お酒を飲んでいても、影響なく妊娠する人もいるし、どうするか決めるのは自分自身です。
大事なことは、無理をせず、楽しく明るく妊活する、ということ。
自分もそうしたいし、他の人にもそうであってほしい。
そんな気持ちで、妊活支援士をやっています💕