見出し画像

ダブル仕上げの選択肢、事前にリスクを察知すること (洋服の修理を受ける際に気をつけること➓)

○洋服の直し、修理を受ける際は修理内容と修理箇所について

1、つくり上(構造上)可能か
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
3、見た目が綺麗にできるか
4、バランスは許容範囲か


を考慮しなければいけません。

前回まででやっと上記4項目すべて説明しました。

1、このつくりでこの修理できんの?
2、この修理やったとして、ここ元の感じに再現できんの?
3、再現したとして綺麗にできんの?
4、綺麗にできたとしてバランス大丈夫?

こんな感じで修理を受ける際は確認していただくとして、当然でてくる疑問、

事前に“できる・できない“の判断ができるわけじゃないなら、結局なんの役に立つのか?事前にリスクを察知するだけで何が変わるのか?』

上記の4項目を意識していたとしても、「実際に修理できるか?差し支えないか
?」は修理屋さんに預けて縫製をといてみないとわからなかったりします。

じゃ、意識してても結局、一度、預かるしかないから一緒じゃないか?
ある意味その通りだったりします。が、

実際面、もっとも大きなメリットは

「事前にお客様と相談ができるようになります。」

修理内容の結果は同じかもしれませんが、おそらく過程が圧倒的にスムーズに進みます。

その辺についてもう少し詳しく説明していきます。

画像①

画像1

何度も登場のこの画像、私物ジャケットです。
丈詰めた後のボタンホールの跡のこり袖口です。今も普通に着てます。

1、つくり上(構造上)可能か  ○
2、もとのデザイン、形状が再現できるか ○(アキミセですが)
3、見た目が綺麗にできるか ✖️
4、バランスは許容範囲か ○

画像②

画像2

すごい短い裾スリット。私物パンツです。

画像3

おまけみたいなスリット。(この裏みると延長できそうな感じですが、、)
これはもちろん丈詰めした結果ですが、もともと9〜10cm程度のスリットで、
しかも前身と後身の丈の差(前短くて後ろ長いやつ)が4cmくらいつけてあるタイプでした。
ビフォア画像ないですが、残念ながら足の長さが足りずこうなりました。
でも、このパンツも全然使ってます。

1、つくり上(構造上)可能か  ○
2、もとのデザイン、形状が再現できるか △(ほぼ✖️ですが)
3、見た目が綺麗にできるか  ○
4、バランスは許容範囲か ✖️(スリットは死んでます)

①も②も4項目的にはクリアしてませんが、修理しちゃってますし、使ってます。

①も②も修理する時に修理屋さんと相談しました。
“跡残り““おまけスリット“もわかった上で修理してもらってます。
「修理すれば何かしら必ず変化する」と私自身は思ってるので、個人的に気にしてないからです。(スリットはいらなかった)

実はこれ、お客様でも同様です。
修理は原則、もとの形状通り、綺麗に、バランスよく上がってこなくてはいけません。
が、ちょっとデザイン、形状、バランス変わったり、跡残りがあってもお客様が
“O K“であれば大丈夫です。

4項目の2〜4はクリアできなくても絶対アウトではありません。
(1は大前提なので別)
それぞれのお客様の考え方次第だったり、程度問題だったり、あるいは修理対応した際に受けた印象だったりでOKになったりします。

さらに言うと、修理受けたあとから色々と問題が発生するのと事前に相談できてるのとではかなり印象が違います。

『後から問題点が発覚すれば想定外、事前に相談できてれば想定内』だからというのと『対応した販売員への信頼度がかわる』せいだと思います。
「事前に説明できている」それだけで大丈夫な場合も多々あります。

たまにある事例です。

◉裾ダブルのパンツの丈を伸ばしたいという場合
『ダブル幅4.5cm(ヘムも4cm)のパンツ、3cm丈だし希望』

画像5

まず「ダブルのパンツの丈だす」という時点で再現できません。(ダブルにはそんな余裕はない)なんですが現実的には対応してたりします。
ダブル幅4.5cmです。

画像5

内側ヘム4cmです。

この場合ダブルの形状を再現しつつ丈を出すにはだいたい選択肢は3つです。
まず、いずれもヘム(内側の折り返し)の長さを差し支えない範囲で短くします。(1cmでも2cmでもヘムの生地を使いたい。どうやるかは以前のダブルをつくる動画思い出すか、見るかしてください!)

その上で、選択肢1〜3、

1、ダブル幅を3.5〜4cmに変更(幅を減らす)

2、ニセダブルにする(見えない部分の折り返し幅をごまかす仕様)

3、ヘムの生地をさらにギリまで使って、足りない分は別生地を内側に足す

のいずれかで対応はできると思います。
が、いずれにせよ厳密にはダブル4.5cmを完全な形では再現できなくなってます


ちなみに、“2、ニセダブル“というのはこういうつくりです。

✴︎        ✴︎         ✴︎         ✴︎

1〜3ともダブルとしてはイレギュラーな仕上げになるものの

「つくり上と寸法上はどの方法でもでクリア」です。
「再現性はどれももとのダブル形状ではありませんが、一応、見た目ok」です。
「バランスはもともとこの内容なら気にしなくていい」でしょう。

実は問題は「綺麗にできるか」です。

すでに一度完成させてますから、折り目のプレス跡あります、もししばらく使っていたパンツなら必ずどこかしら汚れてます(日焼けしてるケースもあるあるです)。靴ずれテープついてますので外してつけ直しですからその跡も残る可能性あります。

こういうことも“丈詰め“なら大半隠れますが、“丈ダシ“はほぼ表側に出てきてしまいます。

1、つくり上(構造上)可能か  ○
2、もとのデザイン、形状が再現できるか ○(形状変化するので厳密には✖️)
3、見た目が綺麗にできるか ✖️(ウールの新品でもないと“完全に綺麗に“はほぼムリ)
4、バランスは許容範囲か ○

これがもし、

『3cm丈だし希望のシングルへの仕様変更OK』

であればどうでしょう。「つくり上、寸法上」は問題ありません。
再現厳しいから別の仕様にシフトチェンジパターンです。

1、つくり上(構造上)可能か  ○
2、もとのデザイン、形状が再現できるか ○(シングルに変更ならok)
3、見た目が綺麗にできるか ○(使用済みなら色変化の差だけ心配)
4、バランスは許容範囲か ○

上記のダブルの丈だしで心配される跡残りや汚れもほとんど内側に隠れそうです。

この感じで「“ダブルで丈だし“した時のリスクと対処方法、“シングルへの仕様変更“の提案」がもし事前にできてれば、実際の修理がどれがベストかは修理屋さんにだしてみないと分からなくても、お客様的にとっては安心感が違いますし、修理出しした後のやり取りもスムーズに進みます。

“この説明と提案はちょっとくどい“とか、“ここまでは事前には分からない“とかなら、「こういうリスクがありそうなので修理だししてから相談しますね」だけでも、だいぶ印象は違います。

危険なのは『何も分からず要望通り一旦受けてしまう』ことです。(後から問題が色々発覚して色んな条件の複雑な提案を電話でやることに、、ゾッとします)

<まとめ>

・下記を確認することで修理リスクを事前に察知できるようになる
1、このつくりでこの修理できんの?
2、この修理やったとして、ここ元の感じに再現できんの?
3、再現したとして綺麗にできんの?
4、綺麗にできたとしてバランス大丈夫?

・リスクを察知できたら事前にお客様と相談できる

・事前に相談、提案できてるだけで修理がスムーズに進行できる
『後から問題点が発覚すれば想定外、事前に相談できてれば想定内』

『対応した販売員への信頼度がかわる』

注意:この内容はあくまで既製品の洋服を販売するにあたって実際に発生する修理内容を前提にしています。その範疇を大きく超えるような内容は想定していません。(リサイズ、デザイン変更、改造レベルの修理など)


いいなと思ったら応援しよう!