![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27065872/rectangle_large_type_2_83d470bbff9378e272a1bceed14c53fd.png?width=1200)
『糸染め(先染め)』〜染色のタイミング❷〜
アパレル製品の染色のタイミングは大きく分けて4つのタイミングがあります。
1、原料染め(バラケ、トップ、トウ)
2、糸染め (チーズ・コーン、カセ)
3、反染め (浸染め、捺染)
4、製品染め
今回はそのうちの
2、糸染め(分類上先染め)
です。
原料を糸にしてから染める方法です。
◉代表的な糸染めのやり方
糸染めのやり方も色々あるようですが下はスタンダードな2種類です。
・チーズ、コーン染色
・カセ染め
とりあえずみてみてください。
=チーズ染色=
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27005782/picture_pc_2b0430771fa4f56f264536edc7c21d3e.png)
(チーズはこういう感じ、時々みかけます)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27010681/picture_pc_63b5dd35a4446bfb2a2aac950d112ee6.png)
こんな感じで釜の中に入れて染めます。
カセ染めに比べると一度で量が染められるのでコストが抑えられます
注:巻き取られているチーズの中心の方と外の方でかかってるテンションがちがうとか、巻いてる管の穴から染料がでるので中心と外で濃淡がでることもあるとか、そういうことで一つのチーズの中でも多少発色がブレることもあるようです。
=カセ染め=
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27005840/picture_pc_b616ab898413d482ade6b357e961174e.png?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27011225/picture_pc_97ca97709527257124d92d8a444e1332.png?width=1200)
巻き取られている糸を一旦ほぐしてこんな感じの束に巻きなおししたりと手間はかかりますがチーズと比べると糸負荷もなくムラなくきれいに染まるようです。
その分コスト高にはなりがちだそうです。
ただ、店頭の製品をみてどっちといわれても区別は難しいです。
注;糸染めは他にもやり方はあります。
ビーム染色、ロープ染め、スラッシャー染色 などなど
◉後染めと比較した時の糸染めのメリット・デメリット
生地染め(後染め)と比較するとメリット、デメリットが明確にあるようです。
=メリット=
カセにしろチーズにしろ、原料染め同様早い段階で染めるので
・深みのある発色
・色落ちしにくい(はやい段階で染める程、堅牢度がよいと言われてます)
という特徴、さらに
・違う色糸の組み合わで糸ミックス(繊維でなく糸混ぜです)ができる
・布帛のタテ糸、ヨコ糸の色の組合せで柄だしが無限
(シャンブレー、デニム、ストライプ、チェックからジャカードなどまで)
・ニットの多色使いでの編み立て(多色どり、ジャカード)や添え糸編み(プレーティング)など可能
糸段階で色がついてることでできる柄だしは無限にあります。
=デメリット=
・染めに時間がかかる(糸の芯までそめるので)
・コストが高い(手間と染料の量が必要らしいです)
・大量生産向きでない(生地染めの方が効率がいいそうです)
などがあるようですがいずれも生産工程上のことで、生産効率が後染めに比べてよくないということのようです。
◉糸染め(先染め)の製品)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27063193/picture_pc_0adcb7755ccb9800062f71df9f3879b1.png?width=1200)
(デニム) タテ糸はインディゴ ヨコ糸は白
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37296358/picture_pc_79139e7b33af0e51459bee9e80371bdf.jpeg?width=1200)
(ギャバジン)たて糸はオフ白 ヨコ糸はベージュ
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27063687/picture_pc_2c183aa2399b7222ae5697116e11a842.png?width=1200)
(ボーダー)白✖️赤ボーダー
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27063757/picture_pc_f68943abb35b00bfaa79e399e1cc1079.png?width=1200)
(マドラスチェック)5〜6色使いのチェック
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37296473/picture_pc_9a20fb611ba7f258b6702b581a1fb624.jpeg?width=1200)
(フェアアイル柄:シングルジャカードニット)4色使い
いずれも糸段階で色がついてるからこそ表現できます。世の中先染めの製品であふれています。
<まとめ>
・原料染め、糸染めまでが先染め
・メリットは後染めに比べると深みのある色になる、色落ちしにくい
・デメリットは後染めに比べると時間がかかる、コストがかかる(生産効率がおちる)
・柄だしの多くは先染めだからこそ可能
次回は後染めです。