
再現すること、綺麗に仕上げること(洋服の修理を受ける際に気をつけること❽)
○洋服の直し、修理を受ける際は修理内容と修理箇所について
1、つくり上(構造上)可能か
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
3、見た目が綺麗にできるか
4、バランスは許容範囲か
を考慮しなければいけません。
前回は上記4項目は実は修理を受ける際にトラブルを防ぐための確認と牽制だという説明をしました。それを踏まえて続きです。
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
さらに少しだけつづきます。
・つくり上(構造上)可能か? ○
・デザイン、形状が再現できるか? ○(厳密には✖️)
この○だけど厳密には✖️パターンが実は頻繁にあります。
◉「再現できる」事例としてバラしてみたジャケットの袖に関しても
「アキミセ」で丈詰めやると、アキの部分が短くなるので厳密には完全な再現ができてる訳ではありません。

「アキミセ」ならどうせ閉じてしまうので(ボタンも飾り)、見た目だけ問題なければアキが短くなっても機能的には差し支えありません。
ほとんどの場合、アキが短くなっても再現できているという扱いになってます。
(実は大きく詰めた時は修理屋さんが問題なく見えるよううまく処理してたりします)
・つくり上(構造上)可能か? ○ (額縁ひらいて2〜3cm詰めてまたたたむ)
・デザイン、形状が再現できるか? ○(アキミセはつくれてるがアキは2〜3cm短くなってるので厳密には✖️)
でも、もっと丈を詰めてけばどこかでだぶんダメ(アキミセに見えなくなる)になります。
それを修理をうける際に気にかけながら進めていけることが重要です。
捕捉]※修理を受ける際はまず「もとのデザイン、形状を再現する」必要があります。(仕様変更は別として)
それが当たり前なので修理屋さんもそのつもりで作業しますし、ちょっと無理がある時も工夫や調整でそれなりになんとかしてくれます。
“丈なり、幅なり“寸法調整しても、もとのデザイン・形状で戻ってくるのが当たり前で通常あまり“再現できてる“ということを意識もしてないと思います。
そうやって当たり前に再現されて修理が上がってしまうので
「つくり(構造)上できるか?」と「もとの形状を再現できるか?」を意識せずなんとなく一緒くたに考えてしまいます。
わざと別のこととして考えてると事前に修理の不都合なんかに気付けると思います。
『再現できるか』は判断するためのチェック項目というよりも、修理トラブルを防ぐための確認と牽制です。
「この修理やったら、ここ元の感じに再現できんの?」です。
そういう意味では1〜4の項目は全て確認と牽制(特に自分への)です。
1、このつくりでこの修理できんの?
2、この修理やったとして、ここ元の感じに再現できんの?
3、再現したとして綺麗にできんの?
4、綺麗にできたとしてバランス大丈夫?
という風に修理受ける際に気にかけるべき項目です。
事前に修理でのリスクを察知する感じです。
実際は初見でどうなってるかわからないようなアイテムもあります。
「修理後もとの形丈に戻せるか」わからないまま修理を受けて「後で再現できないことがわかる」ようなこともあります。
これを踏まえた上で、続きです。
3、見た目が綺麗にできるか
これは言葉のとおりですが、キズや跡残り、色落ちなどなく綺麗にできるのかということです。(寸法調整などした結果、元のステッチ跡が消えないで残る場合など綺麗な状態で仕上がらないことがあります。)
画像① ジャケットの「袖詰め」をしたものです

アキミセの袖詰めをしたらもとの飾りのボタンホール(切羽)の跡がガッチリ残ってしまったケース(生地のせいだったり、ミシンの種類や設定のせいだったり)
画像② パンツの『ウエストだし』したものです。

もとのセンターシーム跡が残ってしまいました。素材はワークウェアなどに使われるコットンサテン。綿素材は縫製やプレスの跡はほぼほぼ残ります。
画像①、②の「袖詰め」も「ウエストだし」も
1、つくり(構造上)可能か ○
2、もとのデザイン、形状が再現できるか ○
3、見た目が綺麗に(美しく)できるか ✖️
ということになります。
ちなみに①も②もコットン主体の素材です。
打ち込み強めのコットンがどのくらい跡が残っちゃうかと言うと、

チノパンツの裾、タタキ(三つ折りステッチ)。参考にほどいてみます。

タタキは画像のように3つ折りにして仕上げています。ガッチリ縫製の跡とプレスの跡が残ってます。コットン素材はしばらく履いたパンツだとこんなにしっかり跡が残ってしまいます。
下は前回バラした私物ジャケット袖の別の画像。

釦の跡や袖口の折り目の跡がしっかり残ってます。生地はコットンのシアサッカーですが、細番手の張りがある素材なのでしっかり跡残りしてしまいます。
「袖詰め」ならまだごまかしも効きそうですが「袖だし」するならやはり
1、つくり(構造上)可能か ○
2、もとのデザイン、形状が再現できるか ○
3、見た目が綺麗に(美しく)できるか ✖️
ということになりそうです。
<まとめ>
・修理自体がもとのデザイン、形状を再現して上がってくるのが当たり前なので「つくり上(構造上)できるか?」と「再現できるか?」普通は一緒くたにしがちですが、わざと別のこととして考えた方かいい
・「つくり(構造)上可能」で、「もとのデザイン、形状が再現でき」ても「見た目が綺麗にできない」ケースもある
・修理受ける時はこんな感じで確認できると修理の際のリスクを事前に色々察知できるようになる。
1、このつくりでこの修理できんの?
2、この修理やったとして、ここ元の感じに再現できんの?
3、再現したとして綺麗にできんの?
4、綺麗にできたとしてバランス大丈夫?
注意:この内容はあくまで既製品の洋服を販売するにあたって実際に発生する修理内容を前提にしています。その範疇を大きく超えるような内容は想定していません。(リサイズ、デザイン変更、改造レベルの修理など)