再現すること、綺麗に仕上げること(洋服の修理を受ける際に気をつけること❽)
前回は上記4項目は実は修理を受ける際にトラブルを防ぐための確認と牽制だという説明をしました。それを踏まえて続きです。
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
さらに少しだけつづきます。
この○だけど厳密には✖️パターンが実は頻繁にあります。
「アキミセ」ならどうせ閉じてしまうので(ボタンも飾り)、見た目だけ問題なければアキが短くなっても機能的には差し支えありません。
ほとんどの場合、アキが短くなっても再現できているという扱いになってます。
(実は大きく詰めた時は修理屋さんが問題なく見えるよううまく処理してたりします)
でも、もっと丈を詰めてけばどこかでだぶんダメ(アキミセに見えなくなる)になります。
それを修理をうける際に気にかけながら進めていけることが重要です。
『再現できるか』は判断するためのチェック項目というよりも、修理トラブルを防ぐための確認と牽制です。
「この修理やったら、ここ元の感じに再現できんの?」です。
そういう意味では1〜4の項目は全て確認と牽制(特に自分への)です。
という風に修理受ける際に気にかけるべき項目です。
事前に修理でのリスクを察知する感じです。
実際は初見でどうなってるかわからないようなアイテムもあります。
「修理後もとの形丈に戻せるか」わからないまま修理を受けて「後で再現できないことがわかる」ようなこともあります。
これを踏まえた上で、続きです。
3、見た目が綺麗にできるか
これは言葉のとおりですが、キズや跡残り、色落ちなどなく綺麗にできるのかということです。(寸法調整などした結果、元のステッチ跡が消えないで残る場合など綺麗な状態で仕上がらないことがあります。)
画像① ジャケットの「袖詰め」をしたものです
アキミセの袖詰めをしたらもとの飾りのボタンホール(切羽)の跡がガッチリ残ってしまったケース(生地のせいだったり、ミシンの種類や設定のせいだったり)
画像② パンツの『ウエストだし』したものです。
もとのセンターシーム跡が残ってしまいました。素材はワークウェアなどに使われるコットンサテン。綿素材は縫製やプレスの跡はほぼほぼ残ります。
画像①、②の「袖詰め」も「ウエストだし」も
ということになります。
ちなみに①も②もコットン主体の素材です。
打ち込み強めのコットンがどのくらい跡が残っちゃうかと言うと、
チノパンツの裾、タタキ(三つ折りステッチ)。参考にほどいてみます。
タタキは画像のように3つ折りにして仕上げています。ガッチリ縫製の跡とプレスの跡が残ってます。コットン素材はしばらく履いたパンツだとこんなにしっかり跡が残ってしまいます。
下は前回バラした私物ジャケット袖の別の画像。
釦の跡や袖口の折り目の跡がしっかり残ってます。生地はコットンのシアサッカーですが、細番手の張りがある素材なのでしっかり跡残りしてしまいます。
「袖詰め」ならまだごまかしも効きそうですが「袖だし」するならやはり
ということになりそうです。