
シングルの丈だし、再現できるか (洋服の修理をうける際に気をつけること❼)
洋服の直し、修理を受ける際は修理内容と修理箇所について
1、つくり上(構造上)可能か
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
3、見た目が綺麗にできるか
4、バランスは許容範囲か
を考慮しなければいけません。
1〜4の項目について順に「どういうことか」、具体例をあげて説明しています。
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
の続きです。
前回までの内容は
①『既製品パンツのシンプルな裾上げは当たり前に再現性があると思われがちですがそうでもないことを思い知らされる加工デニムのスソ』について

三つ折りステッチ(タタキ)で当然つくりとしては再現可能なはずなのに加工のせいで再現できない。
1、つくり上(構造上)可能か? ○
2、デザイン、形状が再現できるか? ✖️
注意】※デニムでなくても製品後に強めの洗いがかけてあったり、ダメージ加工してあったりのパンツなら同様です。
②『修理・再現できることを事前に知ってるので日常的に“詰め・ダシ“の修理を受けているジャケット袖の「アキミセ額縁仕上げ」』について

1、つくり上(構造上)可能か? ○
2、デザイン、形状が再現できるか? ○
「アキミセ、額縁仕上げ」なんて、もし知らなかったら丈調整できるかどうか見た目ではわかりません。が、実は調整も再現もある程度可能なつくりです。
しかもドレスらしい仕様なのでジャケット袖口は「アキミセ、額縁」で仕上げてあることが多いです。
①再現できない加工デニムのスソ
②再現できるジャケットの「アキミセ額縁仕上げ」
前回までで具体例①、②をあげて、ガッチリ説明してきました。
“再現するというのがどういう意味か“、“再現できないこともある“、“意外と再現するのは大変“というのがなんとなくわかって頂けたかと思います。
修理を受ける時にはシンプルに「構造上できるのか」だけでなく、「修理後に元の形状が再現できるのか」も考慮しなくてはいけないよ、という説明でした。
が、ここで一旦、元も子もない話になります。
実は①も②も「できる・できない」を事前に知識として知らないと、再現できるかどうかの判断はできません。
洋服販売をやってれば①、②ともに、ある程度知られてる知識と言ってもいいですが、もし知らなかったら、初見で判断するのは無理です。
知ってないと判断できないんじゃ、
洋服の直し、修理を受ける際は修理内容と修理箇所について
1、つくり上(構造上)可能か
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
3、見た目が綺麗にできるか
4、バランスは許容範囲か
を考慮しなければいけません。
こんなこと言ったところで意味がないという事になります。
実はこの確認事項は「“修理可能かどうか判断する“ためのもの」ではありません。どちらかというと、「“修理トラブルを未然に防ぐ“ためのもの」です。
「2、もとのデザイン、形状が再現できるか」も店頭で実際に修理を受ける時に修理トラブルを防ぐための確認と牽制の意味合いが強いです。
「この修理やったとして、ここ元の感じに再現できんのかな?」と思えるかどうかで修理トラブルになったり、ならなかったり、するからです。
タイトル通り「洋服の修理を受ける際に気をつけること」です。
『この修理やると、もしかしたらどこかしら支障があるかもしれない』と事前に気づくための確認事項です。(できる、できないは最悪わからなくてもいい)
ここで見た目でも判断できるシンプルな事例を一つあげてみます。
◉『シングルで仕上げてるパンツの丈、3cmだし希望』
〜シングルのパンツの丈をのばしたいという場合〜
以前にも書きましたが、「だす・伸ばす・広げる」ということはホントは基本できません。それを見越したつくりになってない限り生地が物理的に足りないからです。
でもシングルのパンツの丈だしならできる場合もあります。シンプルにヘム(内側折り返し)がどのくらいあるか次第です。
(パンツ①の場合)


ヘム(内側の折り返し)8cmあります。3cmなら丈だせそうです。
この場合
・つくり上(構造上)可能か? ○ (3cmだせます)
・デザイン、形状が再現できるか? ○(ヘム5cmシングルはつくれるけど厳密には✖️)
な感じです。
ヘム8cmありますから、3cm丈だしに使ってもまだ一応、ヘム5cmのシングルはつくれそうです。(このパンツなら生地もある程度しっかりしてるので実際でも修理を受けると思います。)
が、「元通りに再現できんの?」と言われたら厳密には「ヘムが5cmになるから再現できてる風にはなる、、」ぐらいな感じです。
もともとヘム8cmシングルですから、ヘム5cmに減ってしまうので厳密には形状が元通り再現できてるとは言い難いです。(頼りない生地なら、靴ずれテープ一周巻いたり、接着芯貼ったりした方がいいかもしれません)
(パンツ②の場合)


測ってなくて正確にはわかりませんが、ヘム4〜5cmくらいしかありません。3cmだしてしまうとヘム1〜2cmしかなくなっちゃいます。
裾がヘロヘロになってしまって、もうシングル仕上げとしては成立しなさそうです。
(シングルの折り返し(ヘム)はある程度の長さがあるから裾口がしっかりして綺麗な形状になる。)
・つくり上(構造上)可能か? ○ (ヘムの生地で3cm丈をだすことはできる)
・デザイン、形状が再現できるか? ✖️(ヘムが2cm以下になってはシングルとしての機能はないかも)
シンプルな例すぎて考えなくてもわかってしまいますが、「元の感じに再現できんの?」と聞かれたら「できない」です。
『1、構造上・寸法上できるか』は折り返し(ヘム)4〜5cmあるから“3cmダシ“できそうだけど『2、デザイン、形状を再現できるか』はどうだろう?
生地足りてるからって“できる“でいいのか、、、?
なんか変な感じになりそうじゃないか、、、?
実際に修理を受ける際に「つくり上3cmだせるだろうけど、シングルとしてはダメかも?(成立しない=再現できないかも)」と、気づけることが大事です。
①、②ともやりたいことは同じ内容の修理ですが、素材や元の仕上げによって
結果が変わります。
ここでは“パンツ①はなんとかできて、パンツ②はできない“と判断しましたが、その判断ができることが大事なのではなく、①、②どちらの場合でも
「これ元の感じに再現できるのか?(orシングル仕上げとして問題ないか?)」とまず気付いて考えてることが大事です。
「シングル仕上げがどういう仕上げかわかっていて、折り返し幅あるからいけるだろ」(1、つくり(構造上)可能)だけでは不十分ということです。
そのための確認事項です。
また、長くなってるので次回に続きます。
<まとめ>
洋服の直し、修理を受ける際は修理内容と修理箇所について
1、つくり上(構造上)可能か
2、もとのデザイン、形状が再現できるか
3、見た目が綺麗にできるか
4、バランスは許容範囲か
を考慮する必要がありますが、実はこれは修理できるか判断するための確認事項というよりも修理トラブル防止のための自分への確認と牽制の要素が強い。
「修理を受けるときに意識すること」でとミスやトラブルを防ぐための4項目。
注意:この内容はあくまで既製品の洋服を販売するにあたって実際に発生する修理内容を前提にしています。その範疇を大きく超えるような内容は想定していません。(リサイズ、デザイン変更、改造レベルの修理など)