見出し画像

【MBTI】 16タイプの-Aと-Tについて

『MBTIといえば16personalities』
それほどまでに16personalitiesは世間に浸透していると思います。
(以後、16perと略します)

MBTIを本質的に理解しようと思うなら、16perは邪道だとする立場の人もいると思います。私自身はMBTIの本質理解を求めているタイプなので16perだけでの理解は表面的なレベルでしかないなと考えています。
ただ16per自体は一応MBTIの4項機能とほぼ変わらない基準構成であり、根本原理はとしては16perとMBTIは同じであるとして考えてもいいと思っています。

そんな16perには、MBTIの診断にはない項目が付いています。
A (assertive):自己主張型
T (turbulent):慎重型


心理機能に組み込めないという点でMBTIの4項目には相容れない見捨てられがちなこの項目について考察しようと思います。
TがT:思考型と被るので、-Aと-Tと表記します。

私の経験的に、また一般的な理解を元に
「INFP,INFJは-Tの割合が多く、ESTJ,ESTPは-Tの割合が低いのではないか?」
という仮説が立つだろうと思いました。
そこでMBTIの各機能とA/Tの相関を知りたい。
それを検証しようというのが今回の目的です。

16personalitiesについて

16personalitiesについて軽くおさらいします
実際に自分が過去に診断した結果を掲載します。
デデン

https://www.16personalities.com

はい、内向性がとても強いINFP-Tですね。
本当はnoteに記事を書くことも世界に発信するという圧力を少し感じながら書いているくらいには自己と世界の乖離が強いタイプです。

自分の話はいいとして、この性格特性の項目の一番下にアイデンティティという欄があると思います。これが今回のテーマである-Aと-Tにあたる評価の項目です。


AとTとは?

16personalitiesの-Aと-Tの区分は本家MBTIには存在しません(しないはず)。
これらは各機能[E,I,N,S,F,T,P,J]とは独立して後ろの方についてくる機能で、私の場合は『INFP-T』と後ろについています。
この-Aと-Tの区分の由来について確実な情報は見つかりませんが、ネットで軽く調べるとどうやらBig5の神経症的傾向を取り入れたものであるという情報を目にしました。
(参考:https://korekarashinro.jp/special/consult/assertive/?bid=korerepo_turbulant)

A (assertive):自己主張型

Assertiveとは「積極性,断定的,自信,自己主張」という意味を持ちます。
当てはまる性格理解としては概ね、
・楽観的(ポジティブ)
・おおらか
・感情の起伏が小さい
という理解になります。
コミュニケーション方法のひとつにアサーション(assertion)というのがありますが、これと同じ語義です。

T (turbulent):慎重型

Turbulentとは「騒然とした,激しい,混乱した」という意味を持ちます。
当てはまる性格理解としては概ね、
・悲観的(ネガティブ)
・神経質
・敏感

という理解になります。

-Aと-Tでは、-Aの方が社会の中で生きていく中で情緒的な問題を抱えにくく、Tの方が情緒的な問題を抱えやすいと言われています。
もちろん、-Tには繊細さやネガティブさにより細かく見入る能力があるという側面があり一概にどちらかが絶対的に良いということは考えない方が良いとは思いますが、ただそうは言っても-Tよりも-Aの方が生きやすいというのは一般的な解釈として間違っていないと私は考えています。


タイプ別のAとTの割合

ここからが本題です。
ある記事に、日本人のMBTIタイプ割合として16perのネット診断結果の割合を掲載してあるのを見つけました。
勝手ながら引用させていただきます。

参考:【2024年最新】日本人のMBTIタイプ割合!日本人で一番多いMBTIのタイプは?


INFP-Tが12.91%、ESTJ-Tが1.01%
タイプ間での割合の差が大きいですね。
これはINFP,INFJが性格診断に関心を持ちやすく、また同じ人が何度も診断するといった形で母集団に偏りが生まれていることが分かります。このままのデータでは比較が難しいので、各タイプごとのA/T割合を計算することで比較可能にします。

計算方法

計算方法は至ってシンプル。
参考データは“全体における割合”なので、これを各mbtiタイプにおける割合に置き換えていくだけです。例えばINFPの場合はこうです。

上:計算方程式 / 下:実際の計算


こうすることで、データ上の各タイプの-Aと-Tそれぞれの比率が分かります。
以下が計算によって出したタイプごとのA/T割合とそのグラフになります。

タイプ別割合とグラフ

青が自己主張型で赤が慎重型です。
棒グラフを見ていただければ、割と一般イメージと大きく間違っていないように思います。
INFP,INFJはゴリゴリに-Tが多く、ENTJ,ESTJは-Aが多い結果となりました。

S型でもISFPやISFJも-Tの割合が多くいことや、意外にもINTJの-Tが少ない(-A寄り)であることも考えさせられるポイントな気がします。またISTJが内向型で最も-Aですね。
外向型は持ち前のポジティブさから全体的に-A傾向に思えますが、ENFPは-Tに位置しています。

なんとなく
「内向型の方が-Tの傾向があるな」
「T型の方が-Aの傾向がありそう」
といった相関関係がありそうな兆しが見えます。

ここから、各機能(E or I / S or N / T or F / J or P)事の相関性について考察したいと思います。


各機能との相関性

先程はタイプごとの割合を見せましたが、今度は機能ごとに平均化し比較したA/T割合を出してみました。

表の見方はそのままです。E(外向型)の場合は53.5%の人が-A、46.5%の人が-Tとなります。

結果を見てみると、大きく差が見受けられるのはI(内向型)、N(直感型)、F(感情型)の3種です。
内向型や直感型は内省志向が強い傾向にあり、感情型は心理的な変動が大きいことからこのような傾向が見られるのではないかと考察できます。

ここで少し注目したいのは、各機能の相対性
「E ⇄ I 」「S ⇄ N」「T ⇄ F」「J ⇄ P」
としてのA/Tの相関が強いわけではないということです。
どういうことか説明します。

例えば、
内向型はA:37.5% / T:62.5%、外向型はA:53.5% / T:46.5%
となっていますが、ここで注目すべきは内向型の人が-Tになりやすい(-Aになりにくい)というだけであり、相対位置にある外向型はA/Tの割合にそこまで差がないということです。つまり、内向型の人が-T(慎重型)だから外向型は-A(自己主張型)であるという理屈は通らないということです。内向型の人が-Tになりやすいというのは内向型の絶対的な要素であって、外向型と相対化して評価することができません。これはS,Nでも同じくSはA/Tの差がないのに対してNはA/Tの差が大きい。TとFも同じです。

つまり、I(内向)N(直感)F(感情)という機能それぞれに-Tを発現させたり助長させるような何らかの因子が存在している可能性が示唆されているということです。逆に、Eだから、Sだから、Tだから-A:自己主張的であるということはこの表だけでは言えないとも考えられます。

対軸の強い傾向

グラフの並び順をよく見てみると、面白い法則が見られました。
それは、タイプ別で比較してみると-Aの多さ(-Tの少なさ)はどれも必ず「E > I 」「S > N」「T > F」「J > P」に従っているということです。
どれも必ず従っています。

例えば、ENTPの場合
EをIに変えたINTPは-T寄り
NをSに変えたESTPは-A寄り
TをFに変えたENFPは-T寄り
PをJに変えたENTJは-A寄り
どのタイプを基準にしてもこの「E > I 」「S > N」「T > F」「J > P」の法則に従っており、グラフの順番通りになっています。他のどのタイプでも同じようにこの優位性に従っています。

『I < E』
INFP < ENFP / INFJ < ENFJ
ISFP < ESFP / ISFJ < ESFJ
INTP < ENTP / INTJ < ENTJ
ISTP < ESTP / ISTJ < ESTJ
『N < S』
INFP < ISFP / INFJ < ISFJ
INTP < ISTP / INTJ < ISTJ
ENFP < ESFP / ENFJ < ESFJ
ENTP < ESTP / ENTJ < ESTJ
『F < T』
INFP < INTP / INFJ < INTJ
ISFP < ISTP / ISFJ < ISTJ
ENFP < ENTP / ENFJ < ENTJ
ESFP < ESTP / ESFJ < ESTJ
『P < J』
INFP < INFJ / ISFP < ISFJ
INTP < INTJ / ISTP < ISTJ
ENFP < ENFJ / ESFP < ESFJ
ENTP < ENTJ / ESTP < ESTJ


おわりに

とりあえず今回はここまでですが、まだ気になる点や考えなければいけないことがあると思っています。
例えば、このデータはあくまで16personalitiesというネット診断であり無作為な抽出ではないので偏りが必ず生じているということについてであったり、もしかしたらこのデータが脳科学や心理学として突き詰められるのではとも思っています。(一つ自分の中に仮説があります)

あとESTJの-A:68%は異常ですよね(INFPの-T:79%も異常)

今回はあくまで、とりあえずデータ化してみたら「やっぱそうだよね」という納得感が面白かったので共有させていただきました。

やる気が起きたら続きを書きます。

いいなと思ったら応援しよう!