![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29221268/rectangle_large_type_2_45805688cdcfe5b885d51ac05842e6cc.jpg?width=1200)
運動器のイロハ(下肢の二関節筋)
こんにちは!柔道整復師の吉澤(@Knee_geek)です!
今週も僕の出番が回ってきました!
最近つくづく、勉強って楽しいなと思っています。
どうしてかと言うと、セラピストとして患者さんの症状と向き合っていく上で勉強が必要という事はもちろんなのですが、
フリーランスのセラピストとして「この人に診てもらいたい」と
感じて頂くためには、他のセラピストとの差別化が必要になりますよね。
自分はどんな治療にこれまであたってきて、どんな症状を見るのが得意なのか周りに伝えていくには、やはり勉強が必要です。
しかしこの業界の9割のセラピストは、資格を取った段階から勉強をやめてしまいます。
本来ならばセラピストとして現場に立ってからこそ学びは多いと思うのですが、やらない人がほとんどです。
だからこそ、僕はチャンスの多い業界だと思っています。
毎日少しづつ勉強して、継続しただけで上位10%。こんなに楽な業界ないです!
このマガジンを読んでくださっている皆さんは勉強の意欲が高い方々だと思っています。
皆さんが今している勉強は決して無駄にならないので、引き続き頑張っていきましょう!
それでは始めていきます。
今回はこちらの問題!!!
25回 午前・問37
二関節筋はどれか。
1.縫工筋
2.ヒラメ筋
3.内側広筋
4.恥骨筋
【解説】解:1
ここから先は
1,428字
/
4画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51952783/profile_53083074b2d6f0dd4690435aaf8a9275.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
このマガジンで「勉強に夢中になる!!」こと間違いありません。実際の問題を解きながら解説も交えてしっかり、真髄から理解できると考えます。
柔整マガジン365+1
¥1,980 / 月
医療の教科書レベルの内容をより分かりやすく解説しました。 ・・・つまり基本中の基本・・・ ・・・基本ができないと応用も難しい・・・ ・・・…
柔整マガジン365+1
¥980 / 月
初月無料
各分野のspecialistが、柔道整復師の国家試験の問題をベースに、学びを提供する〝柔整マガジン〟毎日更新で、日々刺激を与え続けて行きま…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?