![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37400605/rectangle_large_type_2_32a5785c5ca2814c98e5cc5c0c2286d6.jpeg?width=1200)
運動器のイロハ(下肢の神経)
こんにちは!柔道整復師の吉澤(@Knee_geek)です!!!
今週も学びの時間がやって参りましたね!
毎日1つずつでも積み重ね。これが後に必ず役に立ちます。
僕はルーティーンを結構大切にしていて、毎日必ずする習慣というものがいくつかあります。ルーティーンがあると何が良いかと言うと、何も考えずにとりあえず動けると言う事なんですよね。
例えば、家に帰った後ってだらだらしてしまったり、スマホをいじって気付いたら時間が経っているなんて事ありますよね。
それが、家に帰ったらすぐにお風呂に入って明日の準備をするという決まったリズムがあると、お風呂に入るところまでを完全にノーエネルギーで実行する事が出来るんです。
だらけてしまった後にお風呂まで体を起こすのはエネルギーがいります。
そして何より必要のない時間が生まれます。場合によっては思考を停止してアクションを起こす事も必要という事ですね!!!
このマガジンは臨床でもご活躍されている先生方が日替わりで投稿してくださいます。これも考え方次第ですが、毎日決まった時間にマガジンを読んでインプットするというルーティーンを作る一つのきっかけになればと考えています^^
皆さんそれぞれに適したリズムがあると思うので、しっかり自分のリズムを見つけていきましょうね!!!
では今回も深堀り解説をしていきます!!!
今週の問題はこちら!!!
28回 午前・問56
脊髄神経で正しいのはどれか。
1.梨状筋上孔を通る神経は大殿筋を支配する。
2.鼠径靭帯下の筋裂孔を通る神経は大腿屈筋郡を支配する。
3.足根菅を通る神経は足背の筋を支配する。
4.前脛骨動脈に沿う神経は足関節背屈筋を支配する。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51952783/profile_53083074b2d6f0dd4690435aaf8a9275.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
柔整マガジン365+1
医療の教科書レベルの内容をより分かりやすく解説しました。 ・・・つまり基本中の基本・・・ ・・・基本ができないと応用も難しい・・・ ・・・…
柔整マガジン365+1
各分野のspecialistが、柔道整復師の国家試験の問題をベースに、学びを提供する〝柔整マガジン〟毎日更新で、日々刺激を与え続けて行きま…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?