![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36921561/rectangle_large_type_2_2e8dc1c253cd04593e381a87ab0ea558.jpeg?width=1200)
運動器のイロハ(腕尺関節と膝関節の共通点)
こんにちは!柔道整復師の吉澤です(@Knee_geek)!!!
街を歩いていると、本当に多くの整骨院を見かけますね。
これは色んな見方ができると思っていて、まずはこの業界の人達は体力があるという事。以前見たデータで、離職率で見ると国家資格を取ったセラピストの業界は離職率がかなり低い方というものがありました。
多くの仕事が淘汰されている時代の中で、一つの業界でずっと働き続けるというのはシンプルにすごい事だと思います。
それから、独立思考を持つ人が多いという見方もできると思っています。
いつか開業したいという思いを持っている方が周りに何人かはいるんじゃないでしょうか。
ただ僕は正直そこには懐疑的で、やはり柔道整復師として開業をする以上資格者としての役目は果たさなければなりませんし、そのための実力も必要です。
さらに言えば、理想のゴールにたどり着くためには他者と比較した時に何か秀でたものが必要ですし、それを魅せるための方法も学ぶ必要があると思います。
そこまで頭に入れた上で運営している整骨院がいくつあるでしょうか。
そういう意味で、安易に開業を志すのは懐疑的だなあと僕は感じます。
それぞれの生き方、資格の使い方がありますが、モラルは守らなければいけませんよね。
日曜日の独り言でした。笑
さて、では今回も国家試験の問題解説を通して学んでいきましょう!!!
今回の問題はこちら!!!
第11回 午前・問4
腕尺関節と膝関節とに共通しているのはどれか。
1.二軸生の運動
2.側副靱帯
3.関節半月
4.関節内靭帯
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51952783/profile_53083074b2d6f0dd4690435aaf8a9275.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
柔整マガジン365+1
医療の教科書レベルの内容をより分かりやすく解説しました。 ・・・つまり基本中の基本・・・ ・・・基本ができないと応用も難しい・・・ ・・・…
柔整マガジン365+1
各分野のspecialistが、柔道整復師の国家試験の問題をベースに、学びを提供する〝柔整マガジン〟毎日更新で、日々刺激を与え続けて行きま…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?