見出し画像

【解説レビュー】映画『ぼくのお日さま』意味がわかると鳥肌必至…┊︎ハンバートハンバート×池松壮亮​【ネタバレ考察】

ぼくのお日さま

はいどうも1分映画批評です

吃音持ちの少年
フィギュアスケーターを目指す少女
そしてそのコーチ

の3人がフィギュアスケートを通じて
交流していく様を描いた映画

ぼくのお日さま
見てまいりました

ライバルもいませんし
必殺技的なトリプルアクセルもありませんが
主演3人の心の交流を

ゆっくりと見守るような
優しく温かい素晴らしい映画でございました

で今回は
ぼくのお日さま
光の演出、非常に良かったと思います
脚本、撮影、監督、編集と
全部
奥山大史(オクヤマヒロシ)が担当しているので
ここらへん光の扱い方かなり
こだわりあるようなので

というか見た人だれもが気がつくと思いますが

劇中の光演出について
個人的な解説考察を2つしていきたいと
おもいます

ちなみにここからさきは
ネタバレ含む内容となっておりますので
ご注意ください

ーーーーーーーーーーーーーー
それではぼくのお日さまの
光演出解説

1つ目は

①常に画面上に何らかの光が差している点ですね

この映画は画面に常になんらかの光があって
例えば

それは外の日差しだったり
窓から差し込む太陽だったり
家の中の電球だったり
整氷車のライトだったりと

つねになんらかの光が画面上に存在しているっていう
不思議な映画で

その光が常にあることで
映画にものすごい温かみを感じることが
出来るんですよね

スケートの夢を諦めた池松も
フィギュアスケーターになれるか不安なサクラも
吃音に苦しむタクヤも

光が差し込むスケートリンクだったり
太陽の光がある奥外だったりだと
ものすごい安心感、ものすごい多幸感を
感じられていることがわかるし

それぞれの家、池松とタクヤメインですけど
それぞれの家でも、ふとした照明だったり
カーテンからの日差しがあることで

なにか明るい未来があるような
感覚になってしまうというのが

この映画の演出の素晴らしいとこ
ーーーーーーーーーーーーーー

逆に光のない所

ロッカールームとか
保護者との応接室とか
さくらが来なかったスケート会場とかには

光が画面に写ってないので
ものすごく冷たい感じ
ものすごい不安な感じってのが対比として
現れてるっていうね

ここらへんもわかりやすいんですけど
めちゃくちゃ効果的な演出だったなと思いますし

ラストの太陽溢れる、外での再会ってのも
なにかしらの希望、とまで行きませんが
ポジティブな感情で終われるラストも見事だったなと
思います
ーーーーーーーーーーーーーー

光演出2つ目は

ここから先は

475字

¥ 399

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?