見出し画像

“PLAYFUL”を体感した、7日間のふりかえり。

12/1(日)に、「PLAYFUL LEADERS 0.1期」が一旦の終わりを迎えました。

あまりにも濃く、熱い7日間。

特に最後、参加者9名が奈良・吉野にあるネオミュージアムに集結した2日での体験は、私は生涯忘れることがない気がします。

ネオミュージアムでの一枚

このnoteでは、参加のきっかけと、プログラムを通じて受け取ったもの、そして私自身に起きた変化についてお話しします。


まずは自分が"PLAYFUL"になりたくて、参加

全7回の対面のワークと、オンライン上でのグループワークを通じて、参加者、そして自分自身が熱狂しPLAYFULな場にしていく、そんな場を作るための理論と実践の機会を学びます。

PLAYFUL LEADERS 公式HPより

私は、大学時代にゼミでオンラインの場づくりを行っており、大学卒業から2年後に、後輩のゼミ生たちが作るリアルの場に参加したことがありました。

そこで、後輩たちが場づくりを工夫して楽しんでいる様子に、かなりびっくりしたのを覚えています。

なぜなら、わたしは場づくりを工夫しようとか、楽しもうとか、そんな思いを一切抱いてなかったからです。

「そんな楽しんで場づくりってできるんだ。」「私も、楽しんで作れるのかな。」

そんな気持ちを抱き始めた折に、ちょうどゼミの先生が、場づくりが実践できるという「PLAYFUL LEADERS」の案内をシェアされていて、説明会を視聴。
その後、上田 信行先生の「PLAYFUL THINKING」や参加者のnoteを読んで参加を決めました。

今思うと、最後の決め手は、「PLAYFUL」という言葉にあったと思います。

本気で物事に取り組んでいる時のワクワク・ドキドキする心の状態
=PLAYFUL

PLAYFUL LEADERS 公式HPより

私は、大学時代の場づくりでも、そして社会人になって仕事をしていても、結局「PLAYFUL」にはなれていませんでした。けど人一倍、「PLAYFUL」になりたいという気持ちも抱いていたんです。ワクワク仕事をしたいし、ワクワク過ごしたいとずっと思っていました。

私は、過去に「PLAYFUL」に出来なかった場づくりの体験をアップデートし、自分自身が今後ワクワクするための方法を見つけるために、参加を決めたのです。

最終日、みんなでつくった”ふりかえり”レゴ

本気でワクワクできる環境を、デザインする

PLAYFUL LEADERS 0.1期を経て、学んだことはたくさんあります。
場づくりにおいて使えるツールも教わり、企画の考え方も教わりました。

その中で私が一番価値を感じたのは、たくさんのワークショップ体験です。

7回の間に、レゴシリアスプレイやプリコラージュを含め本当にたくさんのワークショップを実践し、その一つひとつで、ワクワク・ドキドキを体感していけました。

その中で、カラフルなモノに囲まれていることや、周りが楽しんでいるというだけで、今まで抵抗があったことに軽やかに挑戦できる自分に気づきます。

私は自分自身が「PLAYFUL」になる方法を探していましたが、結局それは「場づくり」に帰結しました。

自分が本気でワクワクできる場を知り、その場をデザインするよう自ら動けば、きっと私は「PLAYFUL」になれる。

そんな実感を得られたのが、大きな収穫でした。

宿泊場所での一枚

心が2層か3層、厚くなった

「PLAYFUL LEADERS 0.1期」が終わってみて何が変化したかとふりかえってみると、心が強くなったように感じています。

実際にあった出来事が、以下の4つです。

・前向きにインプロ(即興劇)に参加しようかなとか思っている。
→以前は、「人前で演技なんて無理!やってみたいけど無理!」と言ってたのに。

・最近入った同僚の方に対して、疑問に思ったことを直接声掛けて聞いた。
→以前は、声の掛けやすい上司や同期にしか声掛けられなかったのに。なんなら声掛けることを相談するレベルだったのに。

・声を出して必要性を尋ねた上で、電車で椅子を譲った。
→以前は、必要そうかもと判断したら何も言わず立って、走って別の車両に乗り変えていたのに。

・飲み会の席で、社長に自ら近づいて、声を掛けた。
→以前は、チラチラ見ながら、声を掛けられ待ちしていたのに。

もちろん、これが全部「PLAYFUL LEADERS 0.1期」のおかげです!!とは言いません。実際、何が影響してこうなったか、自分でもよくわからないから。

でも確かに「PLAYFUL LEADERS 0.1期」を経て、インプロや演劇に触れられましたし、その結果興味も広がっていったと感じています。

そして、「人前で演技する」「人前で踊る」ような、絶対にできないと思っていたことを、周りの力を借りて超えていく体験を経て、よくわからない自信を得たとも思っています。

自分のハートを見せることは出来ませんが、2層か3層は、厚くなった感覚です。より挑戦心も高まったように思います。

ともに”PLAYFUL LEADERS”になりませんか?

これまでの経験上、ちょっといつもの自分から離れた場やイベントが、1番自分の知見を広げてくれる気がしています。

「PLAYFUL LEADERS 0.1期」も参加するまでには迷いもありましたが、このnoteを書いていて改めて、参加してよかったなと思っています。

なんかよく分からないけど、面白そうかも?気になるかもと思った方はぜひ、HPを見てみてください。

「PLAYFULな場」を探求して実践し、広げていく。

そんな「PLAYFUL LEADERS」の仲間入りしてくださる方がいたら、私もとても嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!

みかん🍊
いただいたお金は、執筆に役立つ書籍類を購入するための足しにさせていただきます。 少し懐に余裕があり、成長途上のNOTEを応援したい気分の方がもしいらっしゃいましたら、サポートいただけると飛んで喜びます🙇