
SNSをやめたくなる理由を考える
初めましての方は初めまして。とあるSNSアプリに浸ること3,4ヶ月…やめることを決めた、みかんです。
よく話す友達や、一緒にゲームする友達も新しく出来、投稿も毎日したりと、順風満帆なSNS生活(?)に思えましたが、「あー、もういいか」という気持ちに先日なりました。
理由は、自分の手が届く範囲以上に、世界が広がりすぎてしまったこと…。
要は、心配疲れです。
SNSに色んな人がいると思いますが、愚痴吐きアプリとして使う人も多くいます。
他人の愚痴なら、スルーできます。でも、友達の間柄だとどうでしょう。なにか一言かけたくなったり、話聞こうか?って言いたくなったり…しませんか?
1人や2人ならいいんですが、気軽に相互フォロワーを増やしてしまったため、毎日目に入る複数人のフォロワーの投稿に心を乱されるようになってしまいました。
大丈夫かな?なんか言おうかな?何言おうかな…と。
かつ、SNSのみんなは夜に元気になる傾向があります。夜更かし、メンタルに来ますよね。
愚痴と夜更かしでメンタルを疲れさせてしまった結果、最終的にやめることを決めました。
リアルの友達との関わりでも、愚痴を聞いたり、相談し合ったり関係があると思います。
しかし、それぞれの人にキャパがあり、キャパオーバーすると人を心配する余裕がなくなる。
心配することで、自分が疲れてしまうようになる。
今回、私もキャパオバしてしまったのだろうなと思います。
SNSと仲良く付き合うための今後の教訓としては、
その時ノリとテンションが合ったからといって、即フォロー(フォロバ)はしない
ですね。
今後もしSNSをやるとしても、
自分を楽しくさせてくれる人や、
自分を心配ゲージを無尽蔵に減らさない人、
との時間を増やしたいなと思います。
繋がるのは簡単、切るのは大変ですので…。
ではまた明日!
いいなと思ったら応援しよう!
