栃木戦のビルドアップの話など

リハビリです。拙くても許して。

スタメン

画像3

IHの立ち位置の妙

岡山のIHは高い位置をとって、降りてくることはほとんどなかった。

IHの立ち位置の意図を考察すると、まず一つ考えられるのは栃木の2ボランチを低い位置に縛り付ける、ということがある。すると、前に寄せに行く栃木の3トップと、IHを監視していて前に出れない中盤の間にはスペースができ、アンカーの本山がフリーになれる。前半の岡山はこのようにしてアンカー経由で後方の組み立てを行っていた。しかし、アンカーからさらに前進する方法に苦しみ、DF⇔アンカー間でのパス交換に終始してしまった感は否めないかもしれない。(下図参照)

画像3

もう一つ、IHを高い位置に置く意図として考えられるものがある。それはデュークやチアゴへ放り込んだセカンドボールを拾う、というものである。デュークらは競り合いに強く、相手に遠くへクリアされることはあまりない。つまり、FW周辺にボールがこぼれやすいということだ。

この試合ではデュークやチアゴにシンプルに放り込む機会が多かった。そのため、IHが高い位置をとることでセカンドボールを拾い、相手陣地でサッカーを続けようとしたのではないだろうか。

ビルドアップまとめ

画像3

前半、栃木は前3枚で、本山を監視しつつチャンスがあれば寄せてきた。岡山はそれに対し、SBが低めの位置をとることで必ず一枚が余るような構造に。結果、相手のプレスに対して平行方向に一人、縦の出口としてアンカーがいる4+1の形に。先述したように、相手ボランチをピン止めしたことでアンカーまではスムーズに前進できた。これは開幕2節からチームが順調に成長できていることを示していると思う。

しかしアンカー以降の組み立てについてはまだ発展途上という感じで、アンカーより先の前進は前半の最初のころの右からの展開を除けば、チアゴの突破頼りになっていた。アンカーが持った際にSBが押し上げたり、IHが移動して出口を作ったりを臨機応変に出来るようになってくれば、再現性のある攻撃の形が固まってくるだろう。

後半、栃木は前線の守備を修正。3トップはシャドーがSBをはっきりと気にするようになる。また、前半よりも前に前に出てくるようになり、ボランチ・WBも勇気をもってプレスに加勢。そのため、前半のように後方での安定した保持ができない(一枚多い状態を維持できない)ために、縦へ急ぐ傾向が強くなる。また、こちらのIHが栃木のボランチをピン止めできなくなり(相手ボランチが前に飛び出していくため)、逆にボールタッチする機会が増える。

すると、前半とは打って変わって、栃木のバイタルエリアが空き放題。そこにIHが侵入したり、デュークが下がってくることで前進できるようになり、60分過ぎまでは試合を完全に支配できるように。特に58分過ぎの攻撃は、おそらく木山ファジがやりたい攻撃を具現化できていたのではないかと思う。

栃木も対策し、守備を5221から4411にすることで中盤の枚数を増やし、岡山の中盤の枚数とそろえることで、岡山の選手が中盤で余るのを改善。このあたりから岡山のプレスがいなされる機会が増え、栃木に流れを渡してしまう。しかし、これはおそらく去年の栃木が培ってきた442の連携の滑らかさだと思うので、そこまで気にすることではないように思える。また、岡山もすぐにブロック守備に移行できたので、決定機を作らせることもなかった。

また、プレスは上手くいかなくても栃木のミスにつけこんで前で奪い、何回かショートカウンターを見せることができていた。劣勢の中でも虎視眈々と隙をうかがえているのは素晴らしいなと思った。

雑記

・岡山としては一歩一歩チームとしての形を固めることができているのをよく感じられた。攻撃では7分、14分、58分のものがおそらく理想としている形だと思った。

・栃木は最後442にしてからの動きを見ると、ウチと同様新システムの落とし込みの真っ最中なのだと思った。二周目で当たるときは今節とは別人のようなチームになっているかも。

・清水レンタル組の二人はどんどん成長している。梅田は守備面は勿論、攻撃の起点としても存在感が増していて、川本は去年とは守備が桁違いにうまくなり、攻撃面でも爆発の気配がある。清水の方向に足を向けて寝ることができない。

・チームとしての攻撃のバロメーターはアンカーのパス数あるいはプレー関与の数かもしれないと思った。

・調子がいいといわれていた幾笑がついに試合でも輝きを見せたのが大きい。彼が大外で起点となり、河井や河野と絡むときれいに崩せるシーンが多い。チアゴの単騎突破の負担を減らせるきっかけになれる。

いいなと思ったら応援しよう!