
今日会いに行きたい!気になる土偶#002くにたち郷土文化館
親しみを感じる笑顔、
どこか憎めないような、
そんな可愛らしを感じます。
さて、その正体は?
爬虫類、両生類とも違うような?
くちばしのような尖った口と、
土器に張り付いている三本指を見ると、
どうやら鳥らしいです。

土偶の顔が付いた土器です。
縄文時代中期
国立市南養寺遺跡出土/くにたち郷土文化館蔵
この顔だけでも相当のインパクトですが、
実は裏の顔もあるのです。
なんとリバーシブルなんです。
顔面把手付土器の殆どは、
顔が土器の内側向きに付けられています。
この土器のように
両面に顔が作られているものは
ほんの僅かにすぎません。
両面にある顔部分は中空になっていて、
その立体感からそれぞれが独立しているように見えます。

ヨコから見ると、
また少し違う印象がします。
鳥と思われる顔は、
内側向きの顔と比べるとかなり小さく、
その全体的な作りから見ても、
内側の顔の方がメインであるようにも
思えてきます。

ちょっと怖いぐらいに
真っすぐ前を見据えています。
表か裏か、
それぞれの正体は何であるか、
全く予想もつかない、
謎だらけの「顔面把手付土器」です。
お読みいただきありがとうございました☆彡