気になるのは『土製の耳飾り』
おしゃれ、していました!
文字のなかった何千年以上も前の縄文時代。
その頃の様子を知る主な手がかりは、遺跡から見つかる縄文土器をはじめとする様々な遺物です。
縄文人がどんな装いをしていたのか、と考える時、遺跡から出土する数々の頭飾りや耳飾り、腰飾りなどの装身具(体に身に付ける装飾品)が参考になります。
さらにこのような飾りをつけた土偶の姿から、縄文人が様々な飾りを身に付けていたことが想像されています。
マストアイテムは「土製の耳飾り」
その中でも、遺跡から出土する量、種類ともに一番多いのが「土製の耳飾り」です。
この土偶に表されているのも、このような耳飾りのようです。
耳に孔を開けて付ける、今で言えばピアスのようなもので、その大きさ、デザインは実に様々です。
「耳飾り」の始まり
「耳飾り」が日本列島に出現したのは、今から約7000年前の縄文時代早期末。
その頃の「耳飾り」は、「玦状耳飾り」と呼ばれるもので、円環の一部に切れ目が入った形をしたものでした。
蛇紋岩や滑石などの石製、あるいは獣の骨や角で作られ、やがて関東などでは土を焼いた土製のものが作られるようになります。
使い方は、耳たぶに穴をあけてピアスのようにした説や、切れ目の部分に耳たぶを挟んでいたという説があります。
この「玦状」というのは、中国の石器時代から使われていた装身具(C形のリング状の石製品「けつ」)に形が似ていることから名づけられました。
実際に福井県の鳥浜貝塚からは、中国の長江下流域から日本海沿岸にもたらされたと考えられる「玦状耳飾り」が見つかっています。
「土製耳飾り」に隠されているものとは
今から約5000年前の縄文時代中期になると、「玦状耳飾り」は姿を消し、耳たぶに孔をあけ、そこにはめ込む耳栓タイプの「土製の耳飾り」が作られるようになりました。
日本各地の住居跡や墓、祭祀場であった場所から多く見つかり、中には数百個が出土した遺跡もあります。
大量、かつバラエティに富んだ「土製の耳飾り」は、子どもから成長し年を重ねていく過程で、節目節目に行われる通過儀礼などで使われたのではないかと考えられています。
最初は小さいものから装着し、順次大きいものへと付け替えるということです。
それにしても豊富なデザインです。
これらは単なるデザインではなく、血筋や未婚か既婚かなどの「情報」が表されていたとも考えられています。
「土製の耳飾り」は装飾品でありながら、身分証明書のような役割もあったのかもしれません。
マツリなどで周辺の集落から人々が集まる時は、先ず何よりも「土製の耳飾り」をチェックしたのかもしれませんね。
*参考資料 「縄文人の装い」北杜市考古資料館
©2024 のんてり
<写真&文章は著作権によって守られています>
最後までお読みくださり有難うございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?