過去におきた「大量絶滅」と現在の空における似ている点について
これまでに地球上に登場した生物の99%以上は、どんなに環境に適そうがすでに絶滅しているといわれています。
地質学的には一瞬とも言えるような短い間に75〜90%以上の種が姿を消す「大量絶滅」が、過去5億年の間に少なくとも5回も起きているといわれ
最もよく研究されているのは、白亜紀と古第三紀の境界となる約6600万年前の大量絶滅で非鳥類型恐竜を絶滅させ、哺乳類や鳥類が急激な進化と多様化を遂げる余地をつくった。
そう「大量絶滅」は新しい生物に地球を渡すという意味合いがあるのではないか
では白亜紀末の恐竜絶滅は、主に巨大隕石の衝突によって引き起こされたことで有名だが、これは例外的なケースなのである。過去5度おきた大量絶滅の原因、現在についてお伝えしていきます
大量絶滅1回目 オルドビス紀—シルル紀絶滅(4億4400万年前)
オルドビス紀(4億8500万年〜4億4400万年前)は、地球上の生命が劇的な変化を遂げた時期だったがこの時に第1回目の大量絶滅がおきました。
原因は北米のアパラチア山脈が隆起したことがきっかけで隆起した岩石の大規模な風化により、大気中の二酸化炭素が岩石から水に溶け出した物質と反応して吸収され、地球の温度が大幅に下がって突然寒冷期になったのですがこの寒冷化はすぐ終わります。
しかしこれがセカンドインパクトとなり海面が上昇し、海水の酸素濃度が低下して有毒な金属が海水中に溶け出しやすくなったせいで約85%もの生物が大量絶滅したと考えられています
大量絶滅2回目 デボン紀後期の絶滅(3億8300万年〜3億5900万年前)
3億8300万年前に始まったこの大量絶滅では、2500万年ほどの間に地球上の生物種の約75%が姿を消した
デボン紀には海の酸素濃度が急激に低下する「海洋無酸素事変」が何度も起きていて原因が火山活動がきっかけだった可能性がある。
また隕石も関与していたかもしれない。直径52キロに及ぶ地球上で最大級の衝突クレーターであるスウェーデンのシリヤン・クレーターは、3億7700万年前に形成されたと言われておりこれも可能性があります。
そして植物はデボン紀に画期的な適応を遂げた。茎を堅くするリグニンという化合物や、水分や養分の通路となる維管束(いかんそく)を完成させたのだ。これまでになく大型化し、深く根をはるようになった植物は、岩石の風化のペースを速めただろう。
岩石の風化のペースが速くなると、陸から海に過剰な栄養分が流れ込むようになり、藻類が大発生する。これらの藻類が死んで分解される際に、海から大量の酸素が奪われ、デッドゾーンと呼ばれる貧酸素海域ができる。また、樹木の広がりにより大気中の二酸化炭素の多くが失われ、地球寒冷化を招いたかもしれない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?