大ピンチからのストロー飲みができるようになった話
生後6か月、完母で哺乳瓶拒否の息子。
離乳食が始まって急に便秘になりました。
(毎日3回は出ていたのに・・・)
完母ではありますが、差し乳で毎回ハラハラドキドキ。しかもそんなに量がでないので、原因は水分不足な気がしていました。
体重は平均なので心配はしていなかったのですが、こうなったらもう少し水分飲ませないと。
でも何を?どうやって?
哺乳瓶拒否のため、スプーンで白湯をあげていたのですが、足りず、
色々調べたら、良さそうなアイテム見つけました。
リッチェル アクリア コップでマグ
蓋を押すとぴゅって出てきて
飲めるようになるらしい。6か月から使えるのでピッタリ!
口コミには2・3日で飲めるようになりました。
という方もいて、息子はどのくらいで飲めるようになるかなーと
思っていましたが、2週間くらいかかりました。
最初は弾力のあるストローをカミカミ。カミカミ。
押して出してみても、口の中で跳ね返って、外に出てこぼれるのみ。
ダメかと思いましたが、無事、2週間で飲めるようになりました。
白湯より、麦茶の方が飲む量が多いので
麦茶作り始まりました。
それから便秘することはなくなり、毎日2回朝晩快調で安心しています。
ストローで飲めるようになったので
お出かけ用のマグ(combi)も持ち歩いて外でも飲めるようになりました。
生後9ヶ月くらいまでは、ストローの太さや弾力、形はリッチェルの方が好きなようで、
お出かけから帰ってきて、リッチェルで飲ませるとゴクゴク飲みます。
生後9か月から、
赤い蓋を取るのが好きになってしまいました。
のどが渇いているときはちゃんと飲んでくれますが、飲み終わったときや、別に飲まなくていい時、マグを見て必ず蓋を取って遊びます。
こうなると、蓋がしっかり動かないお出かけマグのほうが便利ですね!
お家では蓋取りそうになったら変えて、二刀流で飲んでいます。
コップの麦茶がこぼれないくらい少なくなってきたら、
蓋を取ってコップ飲みもしています。
小さい紙コップでコップ飲みの練習をしていますが、まだまだこぼれながら、むせながら、一生懸命飲んでいる息子です。
水分1つとっても、育児は奥が深い!!
無事水分補給できて、よく飲む子になって本当に良かった。