【守備編】ボールは見逃す時ほど丁寧に! ※捕手目線
”打席でボールを見逃す”なんて当たり前のケースですよね?
そんな誰もが打席で当たり前に行っている行動も、キャッチャーからするとちょっとした動きでバッターの狙いが見えてきます。
今回は、キャッチャーが試合中にゆるーく見ている点を紹介致します。
【見逃し方の注意3選】
1️⃣変化球にのけぞる
2️⃣目切りが早い
3️⃣インコースで足を引く
【見ながらこんなこと考えてます!】
1️⃣変化球にのけぞるなんて、野球やってればダメなのは言うまでもないですよね❓
なので私がキャッチャーをやっていて、そんなバッターを見たときに考えることを紹介します🤗
≪全くボールが見えていない≫
→これはバッターの表情を見ていれば、簡単に察してしまいます。
もし皆さんがのけ反ってしまった場合、なるべくポーカーフェイスを意識してください🙁
驚いた反応をしているとキャッチャーなら何球も同じ球を要求しますよ‼️
≪狙い球が違ったか?≫
→相手打者を良いバッターと認識していると、ほぼこの考え方となります。
次に要求するボールは場面によって変わるので、キャッチャーをしていると少し悩んだりしますね。
②目切りが早いな~と感じる時、バッターは相当動体視力に優れている場合があります。
これはキャッチャーをやっていると、相当不気味です😭
しかしどれほど動体視力に優れていたとしても、ストライクとボールを決めるのは審判です‼️
最後までボールを見極めていないバッターは、大事な場面で勝手にボールと判断して見逃してしまうかもしれないので、普段からバッターの目切りの速さは何となく見ています🌟
配球において重要視する点にはなりませんが、キャッチャーはこんなところも見ているので、普段から最後までボールを見るクセをつけておきましょう😜
③思い切ってインコースを要求した時、足をひいて見逃しているバッターに出会ったことはありますよね❓
おそらくそのバッターの人はあまり意識しておらず、ただ厳しい球だから足をひいているという人が多いでしょう。
しかしキャッチャーから見えている景色は違います‼️
体に当たらないボールに足をひく=インコースが見えていない、という答えをキャッチャーは導き出しています😎
バッターであるならインコースの見逃し方は注意しなければなりません👍