【離乳食後期】不器用でもやれた頑張りすぎないレシピ
生後9ヶ月を間近に控えて、予定より早く三回食をスタートさせました。(現在は2週目に入ってます!)
これまで、8時台と4時台に離乳食をあげていましたが、夕方〜夜にかけて、お腹が空くのかぐずぐず不機嫌に。
三回食に進める目安として、
●絹ごし豆腐程度のかたさのものを、口をモグモグ動かして食べることができる
●一回の離乳食の量を合わせると子どもの茶碗半分くらい食べられる
●一日二回の離乳食が食べられるようになった
この三つのポイントをどれもクリアしているし、進められそう…ということで、息子の様子を見ながらちょっとずつ進めてみることにしました。
とはいえ、離乳食後期のレシピは今までとレベルが違う。大人が食べるものにかなり近い「ちょっとした料理」のよう。
今まで、楽しく離乳食づくりをやってこれたのだけど、ここにきて気後れしてしまっていました。
手の込んだ料理は難しいけれど、栄養満点でさまざまな味に触れる離乳食を楽しんでもらいたい!
そんな気持ちで、離乳食づくりの動画を見ていたところ、
こんな動画を発見!!!
野菜スープを大量に作っておいて、その時々で、トマトピューレや和風だしなどを加えてアレンジしていて、、、
どれも美味しそう!!
この動画を見て、俄然やる気が出てきた!!!
ということで、三回食の苦悩とともに、離乳食後期のレシピを公開してみます。
✳︎ ✳︎ ✳︎
5/16(月)
朝(7:45)
・かぼちゃパン
・トマトと卵炒め風
・キウイとりんごのヨーグルト
トマトと卵炒め風
卵はアレルギーが強いので慎重にあげてきて、全卵オッケーに。お湯で茹でてふわふわ卵にして、残りは冷凍。
キウイとりんごのヨーグルト
甘みの強いゴールデンキウイを使ったが、酸っぱそうにしていた。りんごを混ぜてなんとか完食。
昼(1:00)
・白菜とわかめと納豆のそうめん
白菜とわかめと納豆のそうめん
三回食初なので、昼は少なめにした。
栄養を考え、タンパク質、ビタミン、炭水化物を一食で補えるように。
夜(6:30)
・豆腐とのりのお粥(5倍がゆ)
・コーンスープ
・かぼちゃ
コーンスープはベビーフードを使用。
できるだけ原材料のみのものを買うようにしている。こちらものは、「とうもろこし」のみで安心できたので購入!
5/17(火)
朝(8:20)
・きなこミルクオートミール
・野菜とふわふわ卵スープ
きなこミルクオートミール
最近になってオートミールを食べさせるようになったが、大助かり!その都度、量も考えながら短時間で作れるので忙しい時にはもってこい。
野菜とふわふわ卵スープ
ここで、大量にストックした野菜スープ登場!
昨日の残りの卵とパプリカを野菜スープに入れる。和光堂のコンソメを入れて出来上がり。
和光堂のコンソメは5ヶ月から使えるよ!(わたしはこの時初めて使用)
<野菜スープの作り方>
昆布だしに、みじん切りにしたにんじん、玉ねぎ、大根を10分程度茹でる。
野菜のみ(野菜ミックス)のものと、野菜が半分入ったスープに分けて、小分けの容器に冷凍保存。
野菜ミックスは15ml容器、野菜スープは25ml容器に入れた。
作りすぎに注意!!(わたしは作りすぎた笑)
昼(1:30)
・さつまパン
・キウイヨーグルト
キウイヨーグルト
酸っぱそうだったキウイ。やっぱり、嫌がって食べきれず。半分残す。
夜(7:00)
・和風あんかけ丼
・バナナ
和風あんかけ丼
野菜スープ、とりミンチ、いんげん、和風だし(すべて作り置きして冷凍保存していたもの)を解凍し、片栗粉を入れ、とろみをつける。
5倍粥に乗せて出来上がり。これ、息子、めっちゃ気に入って爆食!
5/18(水)
朝(8:30)
・マグロとナスのそうめん
・かぼちゃサラダ
かぼちゃサラダ
大量ストックの野菜ミックスを活用。野菜ミックスにかぼちゃを混ぜただけ。
昼(1:00)
・バナナきなこミルクパン
・ミネストローネ
ミネストローネ
トマトを調理していたが、初めてトマトペーストなるものを活用。
便利すぎ!!
濃縮されているので少量でオッケー。残ったものはお湯で薄めて、冷凍保存した。
トマトペースト、野菜スープ、コンソメで作った。息子ははじめ、ぎょっとした表情だったが、最後はごくごく飲み干していた。
夜(6:15)
・小松菜とのりのお粥
・里芋といんげんの納豆あえ
・ももと白ブドウのヨーグルト
ももと白ブドウのヨーグルト
ももと白ブドウはキューピーのベビーフードを使用。果物は旬で売られてなかったり、高価だったりするので助かる。
ちなみに、夜の離乳食が終わってから、パパとママが夕食をとっていたら、また欲しがって、野菜スティックをあげた。(にんじん)
すごすぎ。息子よ。
5/19(木)
朝(9:00)
・パングラタン
・カラフル炒り豆腐
パングラタン
野菜スープにホワイトソース(和光堂)を混ぜ、パンに乗せるだけ。
ホワイトソースも5ヶ月から使えるもの。はじめて使ってみた!
カラフル炒り豆腐
パプリカ、卵、豆腐を少量のバターで炒める。本に載ってて作ってみた。
昼(1:30)
・かぼちゃオートミール
・ももと白ブドウのヨーグルト
ももと白ブドウのヨーグルト
昨日のももと白ブドウを冷凍保存していたので、そのストックを活用。
夜(7:20)
・鮭のお粥
・小松菜入りみそ汁
小松菜入り味噌汁
野菜スープに小松菜を入れて、解凍。
小松菜は適当に切ったままジップロックに入れて、冷凍しているので、解凍してからキッチンばさみで切り刻む。(上記の紹介した動画内の技です)
みそをほんの少し入れて完成。
ちなみに味噌はこれを使っている。
大人もこの味噌で味噌汁を作っている。
5/20(金)
朝(8:30)
・マグロとおかかのお粥
・なす豆腐
・里芋サラダ
里芋サラダ
里芋に野菜ミックスを投入。おいしいのかなという見た目だったが、息子はおかいまいなく、完食。
里芋を朝から調理したが、かなり時間がかかった。里芋は時間がある時にしよう(反省)
昼(1:00)
・ミートリゾット
・バナナヨーグルト
ミートリゾット
野菜スープ、とりひき肉、パプリカ、トマトピューレ、コンソメを5倍粥に混ぜる。
夜(7:00)
・そうめんチャンプル
・小松菜なっとうあえ
そうめんチャンプル
野菜ミックス(2個)、卵をそうめんに混ぜる。本に載ってて、参考にして作ってみた。
5/21(土)
朝(9:00)
・ひとくちパン(ももと白ブドウ)
・ポテトサラダ
・野菜スープ
ひとくちパン
パンは一口大に切ってタッパーに入れて冷凍保存している。600w40秒くらいで解凍。ももと白ブドウのペーストとあえる。
、、、が、水を含むと固くなるみたいで、口の中にパンが残って飲み込みにくい様子。お湯で少し溶かしながらあげた。
ポテトサラダ
マッシュしたじゃがいもに、解凍したいんげんとマグロを投入。
昼(1:00)
・鮭と小松菜のクリームパスタ
・野菜スティック
鮭と小松菜のクリームパスタ
鮭、小松菜、パスタを解凍。
小松菜をキッチンばさみで切り刻んで、少量のお湯とホワイトソース(和光堂)を入れてできあがり。
野菜スティック
大根に初挑戦。でも、大人が食べても硬かった。
スティックに何度か挑戦しているが、大きいまま飲み込んでしまい、少し喉に詰まりかけたので、もうちょっと先に再挑戦しようと思う。手づかみ系も。
夜(6:30)
・5倍粥
・豆腐ハンバーグ
・わかめとナスの味噌汁
5倍粥
味付けの料理を進めてきたから、シンプルなお粥は嫌がるかなと思いきや、いつも通り、パクパク。息子は、本当に好き嫌いなくなんでも食べる。(いちごとキウイだけは苦手みたい)
豆腐ハンバーグ
大人の夕食に鶏団子を作る予定だったので、息子の分もいっしょに調理。とりひき肉と絹豆腐のみで、味つけはなし。余った分は冷凍。
5/22(日)
朝(8:45)
・マグロと小松菜のそうめん
・里芋納豆
・ももと白ブドウのヨーグルト
だんだんと組み合わせがなくなって、よく分からない組み合わせになってしまったような…
それでも、息子は完食。素晴らしい。
昼(12:40)
・野菜のオートミール
・豆腐といんげんのトマト煮
野菜のオートミール
解凍した野菜スープ(2個)にオートミールを投入。
夜(7:00)
・のりお粥
・鮭のちゃんちゃん焼き風
・かぼちゃそぼろ
鮭のちゃんちゃん焼き風
鮭、野菜ミックス(2個)を入れ、少量の味噌で味付け。
かぼちゃそぼろ
かぼちゃととりひき肉を混ぜて出来上がり。
✳︎ ✳︎ ✳︎
ということで、なんやかんやでやり終えました!
最後にまとめて気づいたことを。
[味付け]
少量の味付けは食いつきもよくいい感じ。
ただし、味がなくても食べられないわけじゃないので、極力素材の味を生かして調理していきたい。
[手づかみ食べ]
積極的に手を伸ばしてはくるものの、量や大きさを考えないと飲み込んでしまうので注意が必要。卵ボーロとか、せんべいで、そんなに焦らずに気長に練習してみよう。
[水気を減らす]
パンを一口大にしてそのままあげてみたけど、かなり難しそうだった。とろみをつけたり、水気がある方が食べやすそう。一食のうち、何口かだけでも挑戦するのもいいかもしれない。
[感じたこと]
栄養も大事、バライティー豊かな料理の工夫も大事。でも、息子との時間が何より大切。
息子と遊ぶ時間も取れず、ずっと台所に向かうことになるのなら、少々手を抜きつつ、空いた時間を息子との時間に充てたい。
あと、食べさせる時間もなかば流れ作業的になってしまってたような。ごはんをいっしょに食べるようにしているので、余裕がなく、食べさせることだけに必死になってしまっていた気もする。
離乳食づくりも、ごはんの時間も、息子との時間も楽しむことのできるだけの気力と体力と時間の余裕をつくりながらやっていきたいな。
✳︎ ✳︎ ✳︎
今、抱っこしながら、息子はすやすやと寝ています。
毎日の育児に励んでおられる、パパさん、ママさん、本当にお疲れさまです。
「ただやっているだけ」のことじゃないんですよね。
どうだろうと不安になりながらも、子どものことを常に考え、試行錯誤をしている日々だと思います。
もうがんばりすぎ、というくらい、常にフル回転で毎日を過ごしておられると思うから、ちょっとでも、心と体が休める時がありますように。
わたしもママ生活、なるべくゆるゆると励みます!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![やまだ めぐみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150222198/profile_8506300418365f08c42b0ed5c75fc69b.png?width=600&crop=1:1,smart)