
25.天才のひらめき!ーダ・ヴィンチのサルバティーコ橋
国内での木造刎橋の発展
正確な架橋年は不明であるが、「甲斐叢記」によれば、1226年(嘉録2年)の文書に「甲斐の猿橋」の記載が見られる。
1662年(寛永3年)、加賀藩5代藩主の前田綱紀の指図を受けて、外作事奉行の笹井正房が「越中の愛本橋」を架橋した。
室町時代の旅行記「回国雑記」には、1486年(文明18年)に聖護院の門跡道興准后が記した紀行文では「日光の神橋」を訪れており、当時広く知られた橋で、橋脚のない刎橋形式であったことが伺える。
1636年(寛永13年)の東照宮建替工事の際に、「神橋」は刎橋と桁橋との折衷構造の素木造りの橋として架け替えられた。
1673年(延宝元年)、三代岩国藩主である吉川広嘉の指図により、木造多連式の反り橋である「周防の錦帯橋」が架橋された。
以上のように、国内では鎌倉時代から江戸時代にかけて木造橋が発展し、刎橋形式から、反り橋(アーチ)形式へと年月を経て進歩してきた。
一方、欧州では古代ローマ時代に石造りアーチ橋が発展し、15~16世紀には半円アーチから扁平円弧アーチへと技術革新が生じており、アーチ設計が格段の進歩を遂げていた。
ダ・ヴィンチのサルバティーコ橋
イタリアのルネサンス期を代表する芸術家として著名なLeonardo da Vinci(レオナルド・ダ・ヴィンチ、1452~1519年)は、建築・土木・機械・化学・生体・天文・軍事など、幅広い分野の発明家としても良く知られている。
多くの手稿が残されている中で、「ダ・ヴィンチのサルバティーコ橋」は軍事目的の土木工学技術である。丸太棒を複数本使用することで、人力により釘などを使わず、短期間で架橋できる技術である。
アーチ橋はアーチ形状の骨組みを架けてつくる橋であり、アーチ形状にすることで桁橋よりも耐荷重が大幅に増加するため、長大化に向けた画期的なイノベーションであった。天才のひらめきであろうか!
現在でも、この「ダ・ヴィンチのサルバティーコ橋」を作る民間での催しが、啓発目的で開催されている。一度、試してみると原理が良く分かる。木と木の間の摩擦力で、アーチ橋の形態を維持している。

「ダ・ヴィンチのサルバティーコ橋」の概念は、必ずしもアーチ橋には限定されない。手稿では半円アーチに見えるが、使用する丸太の寸法と数量を調整することで、扁平円弧アーチも可能である。
また、最小は6本の丸太で橋桁を構成できるが、この上に橋床を設置すれば方丈橋となる。

ダ・ヴィンチのゴールデンホーン橋
ダ・ヴィンチは、トルコ皇帝の依頼を受けて「ゴールデンホーン橋」の手稿も残している。コンスタンチノープル(現在のイスタンブール)の街を分断するボスポラス海峡に架ける橋長:240mの石造りアーチ橋である。
当時、その橋は実現しなかったが、500年の時を経た2001年10月、ノルウェーの首都オスロ近郊に、全長:108mの人道橋「レオナルド・ダ・ヴィンチ橋」が架橋されたことが話題となった。
ダ・ヴィンチの原案より少し短い橋長:108mで、アーチ自体は三角形断面の集成木材に替わったが、外観は手稿に忠実に造られている。
ダ・ヴィンチの旋回橋
また、ダ・ヴィンチは、「旋回橋」という可動橋の手稿を残している。片側の岸辺に備え付けた支柱を軸にし、滑車で橋を旋回させる仕組みで、船の通行の支障にならないよう橋を岸辺に横付けする。
1923年(大正12年)、同形式の可動橋が、京都府宮津市に廻旋橋として架けられた。名勝天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋脚2基の3径間桁橋で、橋長:36.63m、幅:3.50m、海面からの高さ:1.86mである。正式名称は小天橋である。
当初は、手動式で天橋立側の橋脚を軸にして、船が通るたびに2径間部分が90度旋回して船を通す。1960年(昭和35年5月)に電動式となった。
