
36.狭い運河に巨大トラスー横浜市中区の霞橋
新山下運河に架かる「霞橋」
横浜市中区の新山下運河に架かる霞橋は、下路式プラットトラス橋である。 橋長:32.96m、幅員:6m(車道:4m、片側歩道:2m)、高さ:9.36mの道路橋である。
プラットトラス構造とは、斜材が中央に向かって下向きに配されているトラス構造のことで、斜材が主として引張力を受け、短い垂直材は圧縮力を受ける美しい対称形の橋である。

幅30mたらずの小さな運河には単純桁橋の多い中で、なぜ、10mほどの背の高いプラットトラス橋が架けられているのか?
この疑問に対する答えは、橋のたもとの説明板に「旧江ヶ崎跨線」、さらに歴史をさかのぼると「旧隅田川橋梁」であったことが記されている。橋門構の脇には、江ヶ崎跨線橋から運ばれてきた支承が1基設置されており、青空博物館の様相を呈している。支承とは、橋台と主桁の間に設置された橋を支える部品である。

隅田川橋梁から江ヶ崎跨線橋への歴史
1896年(明治29年)、日本鉄道土浦線(現在の常磐線)の「隅田川橋梁」が建設された。 当 時、複線軌道のプラットトラス橋の建設 は国内初となるため、海外に設計が公募された。設計・製作は英国の鉄鋼関連企業である Andrew Handyside and Company(ハンディサイド)と伝えられている。
「隅田川橋梁」は複線軌道のプラットトラス橋とI桁を使う鈑桁橋を並べた複合橋で、全長:約475mもあった。長さ:60.96m(200フィート) のトラス2連と、約18.29m(60フィート) の鈑桁(桁橋)19連で構成されていた。
1928年(昭和3年)、常磐線を走る機関車の荷重増加により、隅田川橋梁は架け替えが決まり、旧橋は撤去された。
1929年(昭和4年)、撤去されたプラットトラス2連は、新鶴見操車場の開業で分断される横浜市新鶴見・江ヶ崎地区と川崎市幸区鹿島田・小倉地区を結ぶ「江ヶ崎跨線橋」に転用された。
江ヶ崎跨線橋は全長:178mで、隅田川橋梁のトラス2連と、1985年(明治28年)建設の東北本線の荒川橋梁で使われていた長さ:30.48m(100フィート)の橋門構のないポニーワレントラス橋1連と桁橋1連が組み合わされた。
1984年(昭和59年)新鶴見操車場が廃止された後も、江ヶ崎跨線橋は引き続き利用されたが、2005年(平成17年)に老朽化や幅員不足のため跨線橋としての幕を閉じ、2009年(平成21年)に撤去された。
横浜市中区「霞橋」への架け替えの歴史
一方、1964年(昭和39年)、横浜市中区の新山下運河に架けられた霞橋(幅員:4m)は単純桁橋であり、1976年(昭和51年)に歩道が追設され幅員:5.5mに拡張された。
しかし、2008~2009年(平成20~21年)度の調査で腐食が確認され、横浜市が総事業費5億円で架け替ることが決まり、江ヶ崎跨線橋の一部が活用されることになった。
2013年(平成25年3月)、旧江ヶ崎跨線橋の様式や部材をできるだけ残すリ・デザインが行われ、霞橋は200フィートのプラット・トラス2連の傷みの少ない部分を切り出して半分の長さで再生された。
2014年(平成26年6月)、霞橋は土木学会田中賞を受賞した。これまで受賞した橋の中では最も短い橋であった。

モニュメントとして「リ・デザイン」された霞橋
解体された旧江ヶ崎跨線橋の部材調査が行われた結果、刻印からスコットランドのDalzell Steel and Iron Works(ダルゼル)製の鋼材であることが判明した。設計・製作を請け負ったAndrew Handyside and Company(ハンディサイド)がプラットトラスに加工したのである。
上・下弦材、斜材の強度試験が行われ、JIS規格「一般構造用圧延鋼材:JIS G 3101」のSS400に匹敵する強度が確認された。そこで、現在の構造設計基準に合致するよう、幅員は変更せずに橋長を半分に短縮して「霞橋」は架け替えられた。ただし、床組みとトラス上部の横材は新たに製作された。
また、鋼材 の結合にはリベット結合が採用されていたが、「霞橋」への架け替えでは高力ボルト結合が採用され、当時のリベット 結合との違いが分かるようにデザインの工夫が行われた。
さらに、展示されている旧隅田川橋梁から旧江ヶ崎 跨線橋まで114年間使われ続けた鋳鉄製の可動支承は、現在は一般に使われない欠円型ローラー 部が転がり稼働する珍しい形式である。解体修理後に健全性を確認して再利用され、明治時代の 橋梁塗装である鳶色が再現された 。

構造的な特徴であるT型の下弦材と、橋中央部のX型斜材と下弦材の4カ所にある架橋誤差吸収用のコッターピン(くさび)格点構造などは、そのまま利用されている。