
『東京麺珍亭本舗 竜王店』山梨に既存する大手チェーン油そば店と比べてみた。あ、油そばなら深夜に食べてもカロリーゼロなんでしょ?(ウソ)@山梨・甲斐市
どうもっ!
”りょう”(@web59350062)です!
<今日のあるある>
「ラーメンを白い器に白いレンゲで食べるとカロリーゼロ(ウソ2回目)」
山梨県甲斐市にある「元祖油そば専門店 東京麺珍亭本舗 竜王店」をご紹介します。
「麺屋はな道 南アルプス店」以来の県内ニューオープンのお店へ。
スープの入っていない”油そば”を提供しており、2月19日に開業されました🌸
SNSではオープン以来品切れで早じまいが続いている様子。
地元のインフルエンサーもたくさん訪れてるみたいね。
山梨県民すごい、、、。
HPによると「国内初の油そば専門店」として1997年に東京・早稲田に1号店を開業。
近年、大手の油そばチェーン店が増えるなか、「油と特製醤油ダレに酢とラー油をかける」というシンプルスタイルを貫いています。
さらに「タレと麺」に真剣に向き合い、創業当初から守り続けた伝統の特製タレと常に進化を続ける特製麺を使用とのこと💡
う~ん、とりあえず元祖の油そば専門店ということなんですね~。
ただ、正直初めて聞いたときに思い出したのは、、、
これ以降は有料になります
無料で閲覧される方はブログから👇
https://webdesign-gourmet.com/yamanashi-303

こちらの「東京油組総本店(以下油組)」。
実際に両グループは名前等の類似性が高く、商標登録についての審判がされた過去も( ゚Д゚)
油組は現在県内に2店舗展開中。
最初この話を聞いて3店舗目がオープンしたのかと思った💦
ということで、今回は東京麺珍亭本舗と油組の両店舗を比較してみることに。
結論を先に言うと「一緒にしちゃいけない」というのが感想。
やっぱりね、みんな違ってみんないいのよ(Byみつを)
東京麺珍亭本舗
竜王店
@山梨県甲斐市
お店への行き方

JR中央本線「竜王駅」から徒歩14分ほどのところにある東京麺珍亭本舗(以下、麺珍亭)。
国道20号竜王バイパス沿いにあります。
開店して数日後に訪問しましたが、祝い花がいっぱい。
「油そば」と書かれた白いコンパクトな看板を目印にしましょ^^
おしながき


当たり前だけど、麺類は油そばオンリー。
デフォルトの「油そば(850円~)」に加えて、様々なトッピングが乗った「特製油そば(1150円~)」やチャーシューたっぷりの「焼豚油そば(1250円~)」の3本柱で構成。
ここでちょっと麺珍亭と油組を比べてみることに💡
麺珍亭では大盛り、油組はW盛まで同一料金です。
トッピングは麺珍亭には「背脂」・「明太子」。
油組では「パルメザンチーズ」や「柚子こしょう」などが唯一のメニューとなっています。
また、油組ではご飯モノや水餃子があります^^
なお、麺珍亭では数量限定で「くず肉」の提供があります。
チャーシューの切れ端って感じですね。
でもこれはウレシイ♪
特製油そば W盛(+背脂)

これが元祖専門店の味。
タレと麺の素晴らしいコラボレーション。
注文から4分ほどとかなり早い提供ですね。
茹で時間がそこまで長くない印象。
ノーマルの油そばのトッピングがチャーシュー1枚・海苔・メンマ。
(油組ではこれに加えてネギがデフォでトッピング)
それに対して特製油そばでは「青ネギ・白ねぎ・半熟玉子・チャーシュー増量・ブロックチャーシュー」が追加。
豪華でこれを混ぜて食べられると思うとついついよだれが、、、。

食べる前の儀式を。
アツアツなうちに酢とラー油を丼に2周以上かけるとのこと。
丼の下にタレと油が入っており、これをムラなく混ぜるのは結構至難の業だった💦


麺珍亭の麺は中太~太麺といったところ。
若干油組と比べると細いような気もします^^
なお、油組の麺はビタミン・ミネラル・ポリフェノールを豊富に含まれているんだとか💡
ただ、麺珍亭はウェーブが強めなので、その分特製の甘辛いタレがよく絡みますね。
コシを残しつつ、モチモチ感十分。
啜りやすいからW盛でもズルズル~っといけちゃいます(‘Д’)
油組と比べると底にある油が多めに入っていてツルンっと入っていく感覚もある。
その分油組は麺の表面にある粘りけが強調されてますが( ゚Д゚)


チャーシューは豚バラのようなチャーシューと、ブロックチャーシューの2種。
しっかりとした厚さで脂身もとろっと美味い。
食べ応えがあります。
ブロックはさらに厚みがありながらも赤身部分がしっとりと柔らか(*‘∀‘)
油組は短冊のようなチャーシューでしたが、個人的には麺珍亭の方が好きかな✨

大粒な背脂が入ることでよりジャンキーさが増しますね。
半熟玉子とも混ざりまろやかさも同時にアップ。
大きめカットの青ネギが野菜本来の辛みが残っていいアクセントになってる。
メンマも長く太くも柔らかくに煮込まれていますね(*‘∀‘)

途中でどろ唐辛子を投入。
匙1杯分入れたらかなり豹変。
ハバネロかはわからんが、唐辛子の鋭い辛さが口の中を襲いました(笑)
すりごまも風味をよくしてくれて、より箸を進めさせる。
酢・ラー油もそうだけど、濃厚なタレなので、多めに入れたほうがいいかも!!
閉店間際3時にもう一回行こうか?w
本日も最後まで美味しくいただきました🙏🙏🙏
リンク集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?