見出し画像

肩関節の構造

肩関節の構造と特徴

肩関節の基本構造

肩関節(肩甲上腕関節)は、肩甲骨と上腕骨が組み合わさって形成される「球関節」である。球状の上腕骨頭が肩甲骨の浅いくぼみに嵌る構造をしています。

股関節との比較

股関節も球関節だが、肩関節は股関節に比べてくぼみが浅いため、自由度が高い反面、安定性が低い。

肩関節の自由度と安定性のトレードオフ

メリット: 肩関節は動きの自由度が高く、水泳や野球など幅広い動きが可能。
デメリット: 安定性が低いため、脱臼や怪我をしやすい。
股関節は逆に安定性が高く、脱臼が少ないが、自由度は肩関節より低い。

肩関節の靭帯

靭帯の基本構造

肩関節の靭帯は3つのパートに分けられる(上部・中部・下部)。特に重要な靭帯として「烏口上腕靭帯」がある。
烏口上腕靭帯: 烏口突起から上腕骨にかけて伸びる靭帯。これが硬くなると肩の内旋(腕を内側に回す動き)や「結帯動作」(腕を後ろに回してブラのホックを留めるような動作)が制限される。

筋肉と肩関節の安定性

上腕二頭筋の長頭

肩関節を通り抜ける筋肉で、関節の安定性にも寄与している。

ローテーターカフ(回旋筋腱板)

肩関節の安定性を支える4つの筋肉群(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)を指す。これらは肩関節を安定させる役割があり、特に繰り返しの運動(野球、水泳など)で損傷しやすい。

大きな筋肉(例: 三角筋、大胸筋)は関節を強く動かす役割を持つが、関節に近い小さな筋肉(ローテーターカフ)は安定性を高める役割を持つ。

まとめ

肩関節は「自由度が高いが安定性が低い」特性を持つ関節であり、日常生活やスポーツでの怪我リスクが高い。
靭帯やローテーターカフが肩関節の安定性を支える重要な要素である。
適切なケアやエクササイズが肩関節の健康を保つために必要。


いいなと思ったら応援しよう!

10works
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!