
歯周病の恐ろしさと予防法
歯周病が進行すると、想像以上に深刻な健康リスクを引き起こすことをご存知ですか?昨日NHKの番組で紹介された内容によると、歯周病が進むと歯ぐきの炎症部分から病原菌が血管内に侵入し、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などの重大な疾患につながる可能性があるそうです。
歯周病の発端は、歯の表面に付着する歯垢(プラーク)です。これはミュータンス菌をはじめとする細菌の塊で、歯と歯の隙間や歯ぐきの際にたまります。この歯垢に含まれる細菌が毒素を放出し、歯のエナメル質を溶かすことで虫歯を進行させます。
さらに放置すると、歯垢が硬化して歯石に変わります。歯石は歯ぐきの隙間を覆う「蓋」のような役割を果たし、その下で酸素を嫌うジンジバリスといった歯周病菌が活発に活動します。これらの菌は歯ぐきや歯槽骨を破壊し、炎症を慢性化させるだけでなく、免疫システムを巧みに回避します。
やがて歯周病菌やその毒素が血流に乗り、全身に広がることで、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。また、歯周病菌はインスリンの効き目を弱めるため、糖尿病の悪化にもつながります。これらの影響は数年かけて進行し、慢性的な炎症状態が全身の健康に悪影響を及ぼします。
歯周病予防のための習慣
歯周病を防ぐためには、毎日の口腔ケアが欠かせません。以下のポイントを参考にしてください。
正しい歯磨き:歯垢をきちんと除去するためには、適切なブラッシング技術が必要です。
フロスの使用:歯磨きの前にフロスを使うことで、歯ブラシが隙間により届きやすくなります。
歯科でのケア:定期的に歯科検診を受け、歯石除去やプロフェッショナルクリーニングを行いましょう。
歯周病は早期発見・早期治療が鍵です。日々のケアを徹底し、健康な口腔環境を保つことで、全身の健康リスクを大きく減らすことができます。歯の健康が体全体に影響を与えることを忘れず、今からケアを始めましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
