見出し画像

東京でのマンション価格の急騰が引き起こす社会不安とは?

東京23区の新築マンション価格が急激に上昇しています。2024年10月の平均価格は前年同月比で約48.6%増の1億2,940万円となり、一般市民にとって住宅取得がますます困難になっています。

急激な価格上昇に対し、日本政府や自治体が有効な対策を講じているとは言いがたい状況です。特に海外からの投資目的の購入について、外国人の所有規制し、国内の需要を優先、住宅市場の安定化を目指すべきとの声も出ています。

しかし韓国ソウルでは過去4年間でマンション価格が約2倍に上昇し、2022年以降、政策金利の引き上げや不動産投資規制の強化が行われました。その結果、マンション価格は下落傾向に転じましたが、今度は過度な借入を行った投資家や住宅購入者が返済困難に陥るという新たな社会問題が発生しています。

日本でも1980年代のバブル期に金融緩和政策によって地価と株価の高騰を経験しましたが、1989年以降、金融引き締めと総量規制によりバブルが崩壊しました。この経験は、政策が市場に与える影響の大きさを物語っています。

韓国や日本の事例から、日本は市場の透明性向上とともに、需要と供給のバランスを取る政策を検討すべきです。例えば、住宅供給の拡大や税制優遇措置の見直し、海外からの投資に対する規制強化などが考えられます。また、急激な市場の変動が引き起こす社会問題に備え、長期的な視点で持続可能な政策を構築することが必要です。

今後、東京の住宅市場がどのように変化していくのか、その行方が注目されます。

いいなと思ったら応援しよう!