鶏足山、焼森山
今日は鶏足山で素晴らしい一日を過ごしました。
朝、鶏足山駐車場に到着すると、水戸ナンバーの車が多く駐車場を埋め尽くしていました。明日は雪の予報もあったため、早朝から登りに挑戦する皆さんが来ていたのでしょう。駐車場内のトイレは清潔で快適でした。しかし、ここに至るまでに砕石を積んだトラックが多数走行しており、時速30km/hで走行するので困りました。ちなみに土曜は作業中とのことですが、日曜は休業のためトラックは走っていないそうです。
10:45に駐車場を出発し、11:07には赤澤富士山頂に到着。
12:46に鶏足山山頂に到着しました。今日は残念ながら富士山は見えませんでした。その場所で、2日に一度登っているという地元の登山愛好家の方に出会い、山についていろいろ話を伺いました。彼の話によると、12月から1月は山が澄んで見え、3月になると霞みが出るとのこと。3月20日頃にはみつまたが咲き始め、5月にはつつじが美しく咲き誇るそうです。みつまた群生地へは入場料500円が必要で、栃木県側からはシャトルバスも運行されるとのことです。
同行していた女性からは、咲き始めたみつまたの白いつぼみが辺り一面に広がる様子がとても綺麗だったと聞きました。実際の花は黄色いそうです。
見晴台に到着すると、男体山や那須岳、そして振り返れば太平洋が望める絶景が広がっていました。
そこでお会いした方に解説していただくと、天気が良ければ浅間山も見えるとのことで、北にある大子男体山(奥久慈男体山)からの景色は格別との解説もありました。男体山の健脚コースは岩山を鎖で登るコースで、山頂から見える景色は一見の価値があるとのことです。
遠くには日立ビルシステムのエレベーター実験塔G1TOWERも見え、個性的なランドマークとなっていました。
13:04焼森山に到着。
帰りは下山コースを辿り13:54に無事、鶏足山駐車場へ戻ることができました。今回の登山は地元の方からいろいろお話を伺い、心に残る体験となりました。