![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145240508/rectangle_large_type_2_e34260560a93c3db1fd02b12beafc1f8.jpg?width=1200)
[アイマス]今では入手困難な765AS2020年代の名盤、TO D@NCE TO !! vol.4をレビュー。
この記事で述べられている通り、筆者は日本橋のある場所で前から兼ねて欲しくて仕方なかったCDを入手した。
THE IDOLM@STER TO D@NCE TO!! vol.4。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145240691/picture_pc_807debe4692ac789834a7f6ea3088df5.jpg?width=1200)
このCDは2021年に発売されたM@STER ARTIST4の4枚組のセットをアソビストアで購入した人しか入手できない、そもそもが貴重なCDだ。
当時別界隈にお熱でこの情報を知らなかった筆者は後にこのCDの存在と楽曲ラインナップを見て盛大に後悔し、様々な場所を探したが、このCDだけどこにも見当たらない。
そして先日晴れてこのCDを発見し、2200円もしたがその価値は大いにあると携帯に取り込んで全ての楽曲を聞いて悟った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145241181/picture_pc_13d4794fd991bea184d19fbc49e5c83e.png?width=1200)
このCDはいわゆる既存曲をリミックスした音源である。
しかしながら、そのリミックスした人々が個人的にかなり豪華なのだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145241255/picture_pc_049f3080094af90d780f032939a53d69.png?width=1200)
1人おとなのじじょうであえて名前を出さなかった人が居るが、以前私がアイマス楽曲を紹介する記事で登場した作曲家が全員関わっている。(1人は原曲の方)
↑のサムネの右の3人がリミックスに関わっている。
良すぎたので、大人の事情で名前を出してはいけない人も含めて一曲ずつレビューしていく。
1.約束 -Hidekazu Tanaka Remix
何してくれてんねんっっっ!!!
田中さんっっっ ねぇっっ!!!!
我々が変態的な編曲をすると言ったからって変態だと煽ったのも悪いけども!!
本当に変態的な行為取るのはアカンよっっ!!
デレマスから入り、アイマスの楽曲が大好きでかつ、無印アイカツの楽曲も大好きだった私にとっては残念無念の一言に尽きます。
楽曲に罪はないんや…名曲が多いから、結局聴いてしまうんよ。
いい曲書く人だったからこそ、もうあの方の新曲が出ないのが一番悲しい…
あの方は、なんてことない毎日がかけがえないことを身体を張って教えてくださいました。
合掌
このままだとあの方に対する悔しさの感想文になってしまうのでここまでにします。
原曲担当の椎名豪さんは真面目にやってはります。原曲はサブスクでも聴けますので、まずこれから聴きましょう。
アニマス屈指の感動の名曲と言われていますね。
原曲は儚い雰囲気が漂いますが、リミックス版ではポジティブな雰囲気になっており、クラップが入ったり、オーケストラベースの原曲には無いチルい音が入ってたりします。
それでも原曲の壮大さと感動を維持しているのが、やはりこの方の凄い所です。
最初ニュースで名前を見た時はその年一のショックを受けました…惜しい人を無くしました。
↑視聴動画
2 何度も言えるよ-Takahuni Sato Remix
毎度お馴染み、アイマス楽曲界の重鎮、佐藤貴文氏です。
?!メタル調?!?
ポップな印象があったこの曲がカッコよくなって帰ってまいりました。
原曲と試聴を聴き比べてみましょう。
編曲が違うだけでこんなにも印象って変わるんやな…
リミックス版は魔王雪歩や…
あんずのうた、OTAHENアンセム、チュパカプラなど迷名曲の多いことに定評のある佐藤さんですが、こんなロックなカッコいいテイストも仕上げられることに驚きました。
メタルと爽快感のあるサウンドに痺れました。
流石はオールラウンダー…
3 MUSIC♪-TAKU INOUE Remix
なんだこのアルバム?!凄い人しか出てへんやん!1人すごい人じゃなくなってしまったけど…バンナム退所後もお馴染み、エモーショナルな楽曲はこの方にお任せ、イノタクさんでございます。
呪術廻戦で違うイノタクさんがいることにTwitterのトレンドで気づいた
まずは原曲を聴いてみよう。
リミックス版。
演奏時間3:48。楽曲時間短なっとる。
JPOPの構成に則ったワイワイとした楽しいメロディの原曲に対して、
こちらはいきなり1番サビの終わりから始まり、そしてサビメインの構成と化し、アルバム名の文字通りダンスミュージックと化している。
ほぼ別物であるが、どちらも名曲であることには変わりない。
大御所による名アレンジばかりやないか…最後は何が来るんやろ…
4 おとなのはじまり-Linda AI-CUE Remix
まさかのミリシタに収録されて、イントロの
「ゴーゴーレッツゴー アダルト♪
ゴーゴーレッツゴー アダルト♪ うっふん♡」
というフレーズに衝撃を受けたプロデューサーは多いだろう。
そんなインパクトの強いこの原曲を太鼓の達人の2000シリーズでお馴染み、埼玉のあの男がリミックスしてしまった結果…
この試聴動画の時点で、知らんおっさん(Linda氏)の声の主張が若干強いですね。
しかし、この動画の後の部分からLinda氏の主張は強くなってゆく…
本来はmp3で音源をばら撒いてこの先を皆さんに聴いていただきたいくらいだ。お縄になりたくないので自粛
ゴーゴーレッツゴー アダルト♪
ゴーゴーレッツゴー アダルト♪
(亜美の声の謎の逆再生)
Linda氏「それじゃあ後半行ってみまーす 後半行ってみよー どうぞ(棒読み)」
(Linda氏の謎の雄叫び)
亜美「わー!すっごいおっとなー!」
Linda氏
「ゴーゴーレッツゴー アダルト アハン
ゴーゴーレッツゴー アダルト ウフン♪
ゴーゴーレッツゴー アダルト アハン
ゴーゴーレッツゴー アダルト ウフン♪
ゴーゴーレッツゴー レッツゴーアダルト
ゴーゴーレッツゴー アダルト ウフン♡」
なんであんたが歌っとんねん!!
これじゃあ、おっさんのはじまりやんけ!!
(大歓喜)
my song、あんずのうたをかつてメチャクチャにしてきた男だ。あの曲を一層カオスにするにはご本人大降臨しかなかったのだろう。
恋文2000のご本人歌唱仮歌の音源が喉から手が出るほど欲しいアキヒスト(石川哲彦(Linda氏の本名)クラスタの名前)達はぜひこの曲を聴こう。上質な哲彦が味わえる。
アキヒスト全員に音源を配って回りたい。
アキヒストってなんやねん…というか、あの方顔立ちが濃いから逆に本名が似合っていない。
この曲だけ配信してもいいほどだ…
ついでにこの前デレステにノるあんず実装されたからそれも配信しよう。
何なら限定楽曲全部配信しましょう。
サブスクがベストアルバムと一部しかフルで聴けない日本コロムビア様。