見出し画像

夜、寝ない子大丈夫??

赤ちゃんの時期を過ぎたら、ぜひ早寝を心がけてください!

たまには本当にショートスリーパーなんだなと思う子もいますが
ほとんどの子はしっかり睡眠時間が要ります。

一見元気なように見えても影響が積み重なります。
まっさんの外来にも発達障害疑いや頭痛やうつ病疑い、不登校で受診して、 結局睡眠不足だった子がたくさんいました。

日本小児保健協会が1980年・1990年・2000年に行った幼児期の睡眠習慣に関する調査によると、

1歳6か月児・2歳児・3歳児・4歳児・5-6歳児の
すべてにおいて22時以降に就寝する割合が増加しており、子どもの生活リズムが年々夜型になっています。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html

日本の小・中・高校生は世界的で最も夜更かしをしています。 眠気で授業に集中できず、学習障害や注意欠陥多動性障害などの発達障害と間違われてしまったケースもあります。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html

園や学校に行く時間は決まってます
十分睡眠をとるには幼児は夜8時
小中学生は夜9時には寝られるように頑張って!

特に共働きやシングル世帯では無理って思われるかもしれませんが、まっさん、自分がフル勤務で小児科医しながらワンオペで家事育児した経験上、 メディアの時間を減らして(親子とも)、物を減らして片付けなどを効率化して、家事を十分に手抜きして、やることの順番を変えればなんとか時間に寝れちゃうこと知ってます……。

こどもと一緒に寝てしまえば、
親の健康や元気も睡眠が守ってくれますので!

あと、切実にお願いしたいのですが、 寝る部屋には絶対にスマホやタブレットを持ち込まないでください。 寝かしつけに使ったり目覚ましに使ったりしたいと思われるかもしれませんが 電源を切っていたとしても、そばにあるだけで眠りが浅くなることがわかっています。

不登校の治療をするとき、原因が睡眠不足の子では、寝不足をまずなんとかするために 子どもの寝る部屋からスマホを取り除くのに私はいつもものすごい労力を使っています。

子どもの言い訳はどの子も内容がほとんど一緒です。

一個ずつ言い訳をつぶしていくと次々に繰り出してきます。

・目覚ましに使うから
・LINEとかすぐ返信しないと友達に嫌われる
・スマホで音楽聞きながらじゃないと寝られない
・勉強するのに調べるときに要るから
・充電器が部屋にあるから充電できないと困る
・夜トイレ行きたいときとか暗いと困る
・地震とかあったときに手元にないと困る!

自分も困って受診してくれるのに、原因を取り除こうとすると必死で抵抗する、 これ完全にスマホやタブレットの依存症ですよね。

こどもの言い訳をまっさんはこうやって潰していきます。

・目覚ましは目覚まし時計を用意して。

・元気になるために病院で言われたからLINE返信できないって伝えても、
 LINEを返さないと嫌ってくるような友達なんていらないでしょ?
 そんな子だったら友達辞めなよ。
 あなたを大事にしてくれない子と一生友達でいることは絶対にないから。

・音楽はCDラジカセ買ってください。
 スマホは必ず画面も見てしまうから光で不眠になるし、イヤホン使うと若
 いうちからお年寄りと同じ難聴になります。一回なると治りません。

・調べものはリビングでまとめてどうぞ。その方が成績上がります。
 研究で証明されてます。

・充電器の場所をリビングに変えて下さい。親にみられたくないならロック
 すればいいです。

・トイレ行きたくなったときに怖いなら、懐中電灯を用意してください。

・地震の時は通信パンクするから手元にあっても使えないことが多いです。

それに地震であなたが1年以内に死ぬ確率より、不眠で死ぬ確率の方が高いです。 言い訳を潰しきっても依存症なので簡単には手放してくれませんが、 単デバイスの懐中電灯やCDラジカセなどに実際に切り替えて 子どもが必要と言った機能を他の方法で実現して、半年くらいかけて納得してもらいます。 外来からドロップアウトしてしまうご家族も少なからずおられますが、 寝室からスマホを取り除けた子は回復すること多いです。

これ小児科医がやることかな~???
って思われるかもしれませんが、不調で受診してもらって原因をみつけたら治すまでが仕事なので仕方ないですね。。。

スマホ依存に2023年時点ではすぐ効く薬も治療もありません

寝る部屋は聖域として守り切って下さいね!



いいなと思ったら応援しよう!