『アンリアルライフ』なぞ解き2回目
こんにちは、私です。
今回は『アンリアルライフ』のなぞ解き記事、2回目になります。
ちなみにこの記事群の、基本的な使い方とか書いてある1回目はこちら。
1回目では#0から#2までのなぞ解きでした。
2回目はその続き、#3から#5です。
プラスでなぜかゲーム内ゲームの話もしています。
また、#5は重大なネタバレを含みますので見る際にはいつも以上に注意です。
めちゃくちゃ改行を入れてはいますが、逆に言うとめちゃくちゃ改行を入れる、くらいの手段しか取れていません。注意。
では!
#3
『#3 路地裏とワンちゃん』
・ハンドルはワンちゃんに取ってきてもらう
・ワンちゃんははしごを落とせる
・サーフボード(らしきもの)を調べてみる
・暗い部屋は手探り、どうしても見つからなかったらAボタン連打で歩いてみる
・黄色のバケツにさわってみる
・いじったものを元の状態に戻してみる
・うさぎの注意を引くためにどうにかりんごを使う
・警備員に見つかっても案外平気、本棚から落ちても案外平気、めげずにいろいろ試してみよう
・警備員さんは後ろからの接近には無防備
・ロッカーのカギの話、イスのキオクがそろうとマグカップがさわれるようになる
・大きな音を出す道具は・・・?
#4
『#4 青い本』
・ソファを調べてみる
・順路はした、うえ、うえ
・背景がくらいところにも道はある
・絵のお手本、ひとつは外、ひとつは館内
・退出口近くはよく調べよう
・キャンバス外にも絵は描ける
#5
『#5 旅立ち』
ネタバレにつき改行
エンディングの分岐について。
ここでは2つのバッドエンディングが回収できます。
回避するとストーリーが進行する仕組みです。
条件はそれぞれ、
1、先生の言うとおりにする
2、矢印の意味を思い出す(#0の頃のこと)
です。
バッドエンドの回避方法
・赤いビー玉を拾っておく
・赤いビー玉について195が言っていたことを思い出す
(#0の時のこと、また赤いビー玉を使うことで改めてその時のことを思い出すことができます)
を念頭に置いておくといいです。
つまりはかばんから出しておきましょう。
攻略には直接関係ないこと。
・195は定期的にゲームで遊ぶためのプログラムをアップデートしてくる
・プログラムが更新される度に相手をしているとだんだん強くなってくる
・図書館の本は全部持って来れる、全部読める
・黄色い本にゲームのことが書いてある
・トクロさんからゲームの話が聞ける、ただし絵を描く必要がある
・ゲーム、めっちゃ手が疲れる
今回のなぞ解きは、このへんまで。
お話の続きは、またあした。