見出し画像

リハビリ生活:一時期に“熱意”は持てるけれど?

以前に書いてたブログからです!

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

10月29日は「世界脳卒中デー」です。

世界脳卒中機構は、国際脳卒中学会と世界脳卒中連合が統一されて2006年10月29日に創設されました。

以来、10月29日を「世界脳卒中デー」として、毎年、脳卒中問題への関心を高めるための活動の日としているそうです。

脳卒中は、今日の不健康な生活様式や多くの健康問題(高血圧、運動不足、喫煙、過剰飲酒など)によって、世界的に広がっています。

世界中で、毎年570万人が脳卒中のために死亡しており、これは虚血性心疾患に次ぐ死因です。

日本に脳卒中の患者さんが何人いるかご存知ですか?

厚生労働省発表の「平成20年 患者調査の概況」によると、脳血管疾患(脳出血や脳梗塞など)の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は133万9,000人(男性65万人、女性68万9,000人)でした。

毎年25万人以上が新たに発症していると推測されています。

驚きませんか?

私は、高知県脳卒中ピアサポート協議会(コミュ・カフェ「Yes ☆ 脳!」「優 ☆ 脳!」「ふくねこ」休日版)を組織し、様々な出会いの中で脳卒中当事者の現状が少しだけ分かるようになりました。

また、脳卒中当事者の「リハビリ」の問題点も理解できるようになりました。

簡単に言うと、専門家の方たちは知識や技術は習っているけど、伝え方は教えてもらっていないということです。

これは若い方だけではなく、ベテランと言われてる方々も同じです。

脳卒中当事者に教えようとする方はおられますが、脳卒中当事者に学ぼうとする方は、ほんのひと握りです。

セラピスト批判とは考えないでください。

私を含め脳卒中当事者にも、自分たちの気持ちをストレートにぶつけずに諦めていました。

あ、はっきりと言いますが、今、自分たちの気持ちをストレートにぶつけて価値のあるセラピストも、全体から見るとほんのひと握りです。

でも、確実に問題意識を持って取り組もうとしているセラピストが、あなたの住んでる地域にも必ずおられます。

その方との出会いの場所やタイミングが合わない段階です。

どうか、積極的に出会いの機会を増やし、積極的に発言することで、出会いは思ったよりも早くあると思います。

ただ、私が言いたいことだけを考えていてはいけないと気がつきました。

セラピストの方々の「悩み」を少しでも解決したいと考えれる脳卒中当事者になって欲しいと思います。

武器を持った相手とは話したいと思いませんよね(^_^;)

私はお菓子を持って話そうと寄って来てくれる方は、無条件で受け入れます(゚▽゚)

あ、お菓子でなく“お酒”だと、もっと大歓迎です(^_^;)

「セラピスト(医療・介護・福祉の従事者)と当事者がパートナーになる!」

これが、私の目指す道です。

この道を進んでいけば、たくさんの脳卒中後遺症に悩む人たちの歩きやすい道ができるのではと考えます。

今朝のツイッターとフェイスブックの朝の挨拶で次の投稿をさせてもらいました。

ー「実際に人が現場でやってることって以外に泥臭いっていうか、格好いいことでもなんでもない、繰り返し作業の連続だったりする。

  でも、それをやることによって新しい発見がある確率で出てくる。」ー

  by窪田良(米・アキュセラ社CEO/眼科医)日テレ夢の扉+より

これは日曜日に日本テレビの「夢の扉+」で放送されてました。

成功確率3万分の1の新薬開発挑戦!

世界1億2千万人の「加齢黄斑変性」患者を失明から救え!

窪田良さんが大学生時代に緑内障の原因遺伝子を見つけるまで記録し続けた膨大な研究データ。

実に5年もの歳月を費やした地道な作業の積み重ね。

1つの試験管で実験結果を確認したら、徹底的に洗う。その作業を何千回と繰り返すものだった。

(大学時代の恩師:工藤純教授)「血と汗の涙の結晶だった。」

(番組ディレクター)「“最先端”ってこういうところから生まれるんですね?」

(窪田良(米・アキュセラ社CEO/眼科医)「実際に人が現場でやってることって以外に泥臭いっていうか、格好いいことでもなんでもない、繰り返し作業の連続だったりする。

でも、それをやることによって新しい発見がある確率で出てくる。」

今取り組んでいる「加齢黄斑変性」の新薬開発も、成功確率は3万分の1の挑戦だそうです。

2年半のタイムリミットにギリギリで間に合い、今、実用への取り組みがされてるそうです。

たったひとりで果敢に取り組んだ話に涙が止まりません。

決してお金があったわけでも、特別な能力があったわけでもなく、ただひたすらに自分の信じたものを、作業を繰り返し、繰り返しすることで、探すことができた・・・」

一時期に“熱意”は持てるけれど、それを続ける“根気”こそ大切なんですね。

こじゃんと刺激をいただきました\(^o^)/

最後まで読んでいただき感謝です!

今日も元気と笑顔で頑張りマス(^-^)/


いいなと思ったら応援しよう!