マガジンのカバー画像

新時代ムービースタディーズ

411
名作映画を研究して、創作に活かそう!
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

「どこから見ても善人としか言い得ぬ『善人キャラ』」はつまらない!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「見知らぬ乗客」に【「人間の複雑さ」の描き方】を学びます。 ※「見知らぬ乗客」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- 「人間の複雑さ」とは? 「どこから見ても善人としか言い得ぬ『善人キャラ』」や、「悪人以外の何者でもない『悪人キャラ』」というのは、どうにも魅力に欠けるものですよね。「このキャラ、薄っぺらいなぁ」と感じてしまう。 というのも……「善人」

「アクは強いが、鑑賞者に好かれるキャラ」の描き方!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「見知らぬ乗客」に【「アクは強いが、鑑賞者に好かれるキャラ」の描き方】を学びます。 ※「見知らぬ乗客」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- アクは強いが、鑑賞者に好かれるキャラ!! まずは、「見知らぬ乗客」の冒頭シーンを見てみましょう。 すなわち……とある列車の中のことです。 1人の男がやってきて席に座った。彼の名はブルーノ。 間もなく、別の男

「機能的で、かつオシャレなオープニングシーン」を描こう!!|『見知らぬ乗客』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「見知らぬ乗客」に【「機能的で、かつオシャレなオープニングシーン」の描き方】を学びます。 ※「見知らぬ乗客」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- このオープニングシーンがすごい!! 「見知らぬ乗客」のオープニングシーンがすごい!大変機能的で、かつオシャレ!! 本記事では、どこが素晴らしいのか具体的にご説明します。 まずは、オープニングシーンの概要

【三幕構成の実例】見知らぬ乗客

▶ 「三幕構成」を詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ😁 → シド・フィールドの「三幕構成」をバッチリ説明するぜ!! 作品概要 三幕構成 ---🌞--- 関連 ---🌞--- 最新情報はTwitterで! 【三幕構成の実例】見知らぬ乗客 見てね😈 →https://t.co/Jlb548FzMA#三幕構成 #シドフィールド #映画 #構成 #ヒッチコック pic.twitter.com/IKVjidPQ6S — 100%ツールズ@創作の技術 (@100_

ディゾルブ!マッチカット!そして、モチベーテッド・ライティングだ!!|『サイコ』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「サイコ」に【効果的な編集技術・撮影技術】を学びます。 ※「サイコ」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- 編集技術・撮影技術に注目!! 本記事では、「サイコ」に使用されている編集技術・撮影技術に注目します。 様々なテクニックが使われていますが……その中でも特に印象的なものを2つピックアップして、「どのシーンで、どのように使われているか?」「どのよう

「ノーマンが証拠隠滅を図るシーン」に仕込まれた4つのテクニック!!|『サイコ』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「サイコ」に【「緊迫感のあるシーン」の描き方】を学びます。 ※「サイコ」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- 緊迫感を生み出すために使用されているテクニック!! 本記事で注目するのは、映画開始から50分経った辺りで挿入される「ノーマンが証拠隠滅を図るシーン」です。 まずは、「証拠隠滅シーンまでの流れ」をざっくり確認しておきましょう。 こうして「ノ

マリオンの「逃走シーン」には、鑑賞者をハラハラドキドキさせるテクニックが詰まっている!|『サイコ』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「サイコ」に【鑑賞者をハラハラドキドキさせるテクニック】を学びます。 ※「サイコ」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- 鑑賞者をハラハラドキドキさせるテクニック! 「サイコ」のメインキャラの1人、マリオン。彼女は、ごく普通の若い女性です。 しかしある日、いくつかの「不愉快な出来事」が重なる。その結果、彼女は衝動的に勤務先の金を横領してしまいます。そ

これぞ、「鑑賞者を物語に引き込む完璧な冒頭シーン」である!!|『サイコ』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「サイコ」に【「鑑賞者を物語に引き込む冒頭シーン」の描き方】を学びます。 ※「サイコ」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- 物語の冒頭で最も重要なことは……! 物語の冒頭で最も重要なことは何か?ズバリ、「鑑賞者・読者が『主人公』に関心を持ってくれるように、仕掛けを施すこと」でしょう。 「共感」でも「感情移入」でも「好き」でも「応援したい」でもどれで

「映画史上最も記憶に残る殺人シーン」の秘密に迫る!|『サイコ』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「サイコ」に【「記憶に残る名シーン」の描き方】を学びます。 ※「サイコ」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- なぜこれが、「映画史上最も記憶に残る殺人シーン」なのか? 「サイコ」で最も有名なシーンと言えば……そう!「シャワーを浴びていたマリオンが、突然何者かにめった刺しにされ、息絶えるシーン」です。 ※マリオン:若い女性。一見すると主人公に見えるの

【三幕構成の実例】サイコ

▶ 「三幕構成」を詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ😁 → シド・フィールドの「三幕構成」をバッチリ説明するぜ!! 作品概要 ▶ 映画「サイコ」のストーリーなどを知りたい方は、こちらの記事をどうぞ😁 → 二転三転!鑑賞者を3度仰天させる物語!!|『サイコ』(1) 三幕構成 ---🌞--- 関連 ---🌞--- 最新情報はTwitterで! 「三幕構成」の実例~【サイコ】編!! 見てね😈 →https://t.co/y57knHWLPV#三幕構成 #シド

「一瞬たりとも飽きさせないぜ!」という制作者の執念すら感じられる傑作シーンの研究!!|『ショーシャンクの空に』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「ショーシャンクの空に」に【「鑑賞者・読者を一瞬たりとも飽きさせないシーン」の描き方】を学びます。 ※「ショーシャンクの空に」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- 「屋根を修理するシーン」を分析しよう! 本記事で分析するのは、「アンディが、レッドらと共に工場の屋根を修理するシーン」。映画開始からおよそ34分経ったところで描かれる3分半ほどの場面です。

物語の冒頭で、「舞台となる場所」をダラダラ説明するのは禁止!!|『ショーシャンクの空に』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「ショーシャンクの空に」に【「物語の舞台となる場所」の描き方】を学びます。 ※「ショーシャンクの空に」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- 「物語の舞台となる場所」をいかに描くか 物語の冒頭で、「舞台となる場所」をいかに描くか……頭の捻りどころです。 まず何よりも、それがどのような場所なのか、鑑賞者・読者にしっかり理解してもらうことが重要です。

陰のヒーロー「調達屋」の描き方!!|『ショーシャンクの空に』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 前回に引き続き、「ショーシャンクの空に」に【キャラの描き方】を学びます。 ※「ショーシャンクの空に」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- レッドに注目! 前回は、主人公・アンディが初登場シーンでどのように描かれているかをチェックしました。 本記事では、「もう1人の主人公」とでも呼ぶべき重要キャラ・レッドの初登場シーンに注目します。 レッドの描写① レッドが

「同情に値する哀れなキャラ」の描き方!!|『ショーシャンクの空に』に学ぶテクニック

名作映画を研究して、創作に活かそう! 本記事では、「ショーシャンクの空に」に【キャラの描き方】を学びます。 ※「ショーシャンクの空に」については、別記事でも研究しています。詳細は、記事末尾の「関連記事」欄をご参照ください。 ---🌞--- 主人公に「関心」を持ってもらわねば! 映画にしろマンガにしろ小説にしろ、物語の「冒頭」は超重要です。 鑑賞者・読者のハートをググッと鷲掴みにする必要がある。 特に重要なのが「主人公」。「共感」「感情移入」「好き」「応援したい」